2017年11月08日
ライトシーバスを何故オススメするのか?
どうもイワシンです。
最近、湾奥のシーバスも落ちはじめて、釣りにくい季節に入ってきたと思います。
まだまだ確かに釣れるポイントはあるのですが、なかなか初心者やポイントを知らない方には難しいっと思います。
私は昨年より「ライトシーバス」をブログでオススメしています。
ライトシーバスとは何ぞや?
ライトシーバスはアジングやメバル用のライトタックルでシーバスを釣る釣りです。
秋のハイシーズンが終盤になると、シーバスは産卵の為大量に沖に出てしまいます。
ベイトになる魚も一気にサイズが小さくなり、水も澄んでくるので、シーバスルアーでの食いが悪くなります。
東京湾で言うと11月中旬ぐらいからはどんどん魚が南下していき、神奈川や千葉など東京湾の入口付近での釣りがメインになってきます。
シーバスルアーで釣るには湾奥アングラーはプチ遠征しなくては釣れなくなってしまうのです。
湾奥のシーバスアングラーのシーバスフィッシングは日常生活に近い釣りだと私は思っています。
シーバスがここまで流行ったのは、
・近場で短時間で釣れるから
・仕事帰りにちょっとできるから
でシーバスフィッシングをしている方が多くいらっしゃると思います。
誰もが思いたったらプチ遠征に行けるとは限りません。
既婚者の方ならなおさらだと思います。(笑)
これでハイシーズンが終わりになると
来年2月からのバチシーズンまで釣るのは難しくなるはずです。
11月から2月まで約3ヶ月まるまる釣れなくなってしまうのはちょっと寂しい。
そこで去年より、ライトシーバスをやってみたところ、初心者の方でも年末近くまでシーバスを楽しむ事ができました。
これで、約1ヶ月シーバスを我慢すればバチシーズンでまたシーバスが釣れる様になる訳です。(笑)
ギリギリまで湾奥のシーバスフィッシングを楽しみたいならライトシーバスはオススメです。
釣れるサイズは基本セイゴがメインですが、ライトタックルでの釣りなので、セイゴでもかなり楽しめる釣りです。
たまにフッコサイズも混ざり、去年はスズキサイズもキャッチしました。
フッコサイズからは腕の見せどころで、キャッチできた達成感はハンパないほど嬉しいはずです。(笑)
タックルですが、足場の低い場所なら
6フィート~7フィートのウルトラライトのソリッドトップが良いです。
私はホワイトバードのWBR672UL- S をオススメします。
何故なら丈夫だから(笑)
足場の高い場所は7フィート~8フィートのが良いです。
組み合わせは
例
ロッド:フェイバリットWBR672UL-S
リール:Daiwa フリームス2004H
ライン:Daiwa月下美人PE 0.3~0.4号
ショックリーダー:フロロ1.7~2号
スナップ:DaiwaワイドスナップS又はロウ付けスナップ♯0番
ジグヘッド:Daiwa月下美人1~1.2g
ワーム:アジ・メバル用ワーム
上記のタックルは去年の組み合わせで、今年はプラグでも良く釣れてます。

※上の写真は2017年11月8日の釣果です。
昨晩、追加で釣ってきました。
今年発売したハンプコーポレーションのエムレボやセルで昨晩、他アングラーの方が釣れていない状況で二桁キャッチ!

※2017年11月7日撮影釣果写真
オススメタックルの組み合わせは
ロッドは7フィート~8フィートのライトアクションのソリッドトップかファインティップ
例
ロッド:フェイバリットWBR732ML-S
※表記はMLですが、L寄りのアクションのロッドです。
リール:2000~2500番
ライン:PE0.6号
ショックリーダー:フロロ2.5~4号
スナップ:DaiwaワイドスナップSかM
セル70sやエムレボ70s 2で釣るならシーバスタックルでも大丈夫ですが、年末に近づくほど、ライトタックルでワームの釣りが有効になります。
釣りは釣れないより釣れた方が楽しい!
是非1度お試し下さい。
あと、ライトシーバスで高級ロッドはオススメしません!
感度重視でブランクスが薄く高弾性カーボンなので、キャパオーバーの魚には破損する可能性が高いので、私はホワイトバードシリーズをオススメします。

外国のアングラーが愛用するロッドなので、とにかく丈夫です。(笑)
最近、湾奥のシーバスも落ちはじめて、釣りにくい季節に入ってきたと思います。
まだまだ確かに釣れるポイントはあるのですが、なかなか初心者やポイントを知らない方には難しいっと思います。
私は昨年より「ライトシーバス」をブログでオススメしています。
ライトシーバスとは何ぞや?
ライトシーバスはアジングやメバル用のライトタックルでシーバスを釣る釣りです。
秋のハイシーズンが終盤になると、シーバスは産卵の為大量に沖に出てしまいます。
ベイトになる魚も一気にサイズが小さくなり、水も澄んでくるので、シーバスルアーでの食いが悪くなります。
東京湾で言うと11月中旬ぐらいからはどんどん魚が南下していき、神奈川や千葉など東京湾の入口付近での釣りがメインになってきます。
シーバスルアーで釣るには湾奥アングラーはプチ遠征しなくては釣れなくなってしまうのです。
湾奥のシーバスアングラーのシーバスフィッシングは日常生活に近い釣りだと私は思っています。
シーバスがここまで流行ったのは、
・近場で短時間で釣れるから
・仕事帰りにちょっとできるから
でシーバスフィッシングをしている方が多くいらっしゃると思います。
誰もが思いたったらプチ遠征に行けるとは限りません。
既婚者の方ならなおさらだと思います。(笑)
これでハイシーズンが終わりになると
来年2月からのバチシーズンまで釣るのは難しくなるはずです。
11月から2月まで約3ヶ月まるまる釣れなくなってしまうのはちょっと寂しい。
そこで去年より、ライトシーバスをやってみたところ、初心者の方でも年末近くまでシーバスを楽しむ事ができました。
これで、約1ヶ月シーバスを我慢すればバチシーズンでまたシーバスが釣れる様になる訳です。(笑)
ギリギリまで湾奥のシーバスフィッシングを楽しみたいならライトシーバスはオススメです。
釣れるサイズは基本セイゴがメインですが、ライトタックルでの釣りなので、セイゴでもかなり楽しめる釣りです。
たまにフッコサイズも混ざり、去年はスズキサイズもキャッチしました。
フッコサイズからは腕の見せどころで、キャッチできた達成感はハンパないほど嬉しいはずです。(笑)
タックルですが、足場の低い場所なら
6フィート~7フィートのウルトラライトのソリッドトップが良いです。
私はホワイトバードのWBR672UL- S をオススメします。
何故なら丈夫だから(笑)
足場の高い場所は7フィート~8フィートのが良いです。
組み合わせは
例
ロッド:フェイバリットWBR672UL-S
リール:Daiwa フリームス2004H
ライン:Daiwa月下美人PE 0.3~0.4号
ショックリーダー:フロロ1.7~2号
スナップ:DaiwaワイドスナップS又はロウ付けスナップ♯0番
ジグヘッド:Daiwa月下美人1~1.2g
ワーム:アジ・メバル用ワーム
上記のタックルは去年の組み合わせで、今年はプラグでも良く釣れてます。

※上の写真は2017年11月8日の釣果です。
昨晩、追加で釣ってきました。
今年発売したハンプコーポレーションのエムレボやセルで昨晩、他アングラーの方が釣れていない状況で二桁キャッチ!

※2017年11月7日撮影釣果写真
オススメタックルの組み合わせは
ロッドは7フィート~8フィートのライトアクションのソリッドトップかファインティップ
例
ロッド:フェイバリットWBR732ML-S
※表記はMLですが、L寄りのアクションのロッドです。
リール:2000~2500番
ライン:PE0.6号
ショックリーダー:フロロ2.5~4号
スナップ:DaiwaワイドスナップSかM
セル70sやエムレボ70s 2で釣るならシーバスタックルでも大丈夫ですが、年末に近づくほど、ライトタックルでワームの釣りが有効になります。
釣りは釣れないより釣れた方が楽しい!
是非1度お試し下さい。
あと、ライトシーバスで高級ロッドはオススメしません!
感度重視でブランクスが薄く高弾性カーボンなので、キャパオーバーの魚には破損する可能性が高いので、私はホワイトバードシリーズをオススメします。

外国のアングラーが愛用するロッドなので、とにかく丈夫です。(笑)
2017年08月19日
旧江戸川にハゼクランクへ行ったが…
どうも、イワシンです。
明日のイベントの慣らしで旧江戸川にハゼクランクへ
ハゼの毎年ハゼが居着いているポイントに到着して様子を見てみると…
思ってた以上に水位が高い!
ディープクランクで、何とかボトムを探れるか探れないかの微妙な水位。
比較的浅い際打ちから攻めるも反応が無い。
あっという間にポイントを探り、次に狙うは比較的浅いボトムストラクチャーの入り組んだポイント。
手前にハゼが居ないので、ちょっと遠投して広範囲を探ると…
「コツン」っとハゼの当たりを拾えた。
あんまり攻めるとヤツにやられるので、すばやく探ってハゼをつりたかったのですが、そう甘く無いのが釣り。
そんな事を思いながら巻いていると…
「ガツン!」っと強烈な当たりが!
ホワイトバードが一瞬でぶち曲がるが、バットがしっかり残るのでやり取りはできる。
「この引き方と動きは、どうせヤツだろう」
激しく暴れるので場が荒れる( ノД`)…
「早く仕留めないと!」っと魚を誘導してハンドランディングでキャッチ!
ハゼクランク外道の…

シーバスさんです。(笑)
普段はうれしいが、ハゼクランクの時はポイントが潰されるので迷惑です。
シーバスをリリースして、再度探りますが…
やはり場が荒れてしまい、ポイント終了。
雷もなり始めたので撤収しました。
まあ、ハゼは明日ガッツリ釣れば良いかな?(笑)
タックル
ロッド:フェイバリット ホワイトバード
WBR 682UL- S

リール:DAIWA フリームス2004H
ハンドル:ドライブ エアーステアシングル

ライン:PE 0.3号
リーダー:フロロ1.7号
スナップ:ロウ付けスナップ♯0
ルアー:ムカイ ザンムIDO
明日のイベントの慣らしで旧江戸川にハゼクランクへ
ハゼの毎年ハゼが居着いているポイントに到着して様子を見てみると…
思ってた以上に水位が高い!
ディープクランクで、何とかボトムを探れるか探れないかの微妙な水位。
比較的浅い際打ちから攻めるも反応が無い。
あっという間にポイントを探り、次に狙うは比較的浅いボトムストラクチャーの入り組んだポイント。
手前にハゼが居ないので、ちょっと遠投して広範囲を探ると…
「コツン」っとハゼの当たりを拾えた。
あんまり攻めるとヤツにやられるので、すばやく探ってハゼをつりたかったのですが、そう甘く無いのが釣り。
そんな事を思いながら巻いていると…
「ガツン!」っと強烈な当たりが!
ホワイトバードが一瞬でぶち曲がるが、バットがしっかり残るのでやり取りはできる。
「この引き方と動きは、どうせヤツだろう」
激しく暴れるので場が荒れる( ノД`)…
「早く仕留めないと!」っと魚を誘導してハンドランディングでキャッチ!
ハゼクランク外道の…

シーバスさんです。(笑)
普段はうれしいが、ハゼクランクの時はポイントが潰されるので迷惑です。
シーバスをリリースして、再度探りますが…
やはり場が荒れてしまい、ポイント終了。
雷もなり始めたので撤収しました。
まあ、ハゼは明日ガッツリ釣れば良いかな?(笑)
タックル
ロッド:フェイバリット ホワイトバード
WBR 682UL- S

リール:DAIWA フリームス2004H
ハンドル:ドライブ エアーステアシングル
ライン:PE 0.3号
リーダー:フロロ1.7号
スナップ:ロウ付けスナップ♯0
ルアー:ムカイ ザンムIDO
2017年08月18日
8月20日は江戸川放水路でハゼクランクイベント開催!
どうも、イワシンです。
さあ、ついに8月20日(日)にハゼクランクのビックイベント「ハゼクラ部主催 ハゼクラ部オフ会」が開催されます。

もはや、SNSコミュニティーの枠を超えた多数の協賛メーカーが集うビックイベントに!
当日はハゼクランクメーカー大集合!
イトウ遊船様駐車場内に各メーカー特設ブースにて、ハゼクランク関連製品の展示・販売


ブース出店メーカー

ムカイフィッシング
ロブルアー
DAIWA
ラッキークラフト×ファイブコア
スミス
GOPRO
※出店予定です。
ムカイフィッシングブースでは、フェイバリットロッドの展示(ブルーバード&ホワイトバード)やイベント限定ハゼクランク販売・ムカイグッズ販売をします。




各メーカーさんも色々準備してると思いますよ
当日はメーカーテスターも集結し、ハゼクランクについてのアドバイスが聞けるかも?
釣りガールも参加するとの事!
どなたが来るのでしょうか?(笑)
さて、気になる開催時間は?
9:00~16:30となってます。
イベント限定商品を狙ってる方はお早めにご来場下さい。
お得な物も買えるかも?
大会参加者以外の一般の方もブース見学や購入はできますので、是非ご来場下さい。
私は当日、ハゼクランク初心者講習の講師をやってますので、ブースを空ける事がありますが、ムカイスタッフが皆様をお待ちしてます!
悪天候の場合は中止となります。
さあ、ついに8月20日(日)にハゼクランクのビックイベント「ハゼクラ部主催 ハゼクラ部オフ会」が開催されます。

もはや、SNSコミュニティーの枠を超えた多数の協賛メーカーが集うビックイベントに!
当日はハゼクランクメーカー大集合!
イトウ遊船様駐車場内に各メーカー特設ブースにて、ハゼクランク関連製品の展示・販売


ブース出店メーカー
ムカイフィッシング
ロブルアー
DAIWA
ラッキークラフト×ファイブコア
スミス
GOPRO
※出店予定です。
ムカイフィッシングブースでは、フェイバリットロッドの展示(ブルーバード&ホワイトバード)やイベント限定ハゼクランク販売・ムカイグッズ販売をします。




各メーカーさんも色々準備してると思いますよ
当日はメーカーテスターも集結し、ハゼクランクについてのアドバイスが聞けるかも?
釣りガールも参加するとの事!
どなたが来るのでしょうか?(笑)
さて、気になる開催時間は?
9:00~16:30となってます。
イベント限定商品を狙ってる方はお早めにご来場下さい。
お得な物も買えるかも?
大会参加者以外の一般の方もブース見学や購入はできますので、是非ご来場下さい。
私は当日、ハゼクランク初心者講習の講師をやってますので、ブースを空ける事がありますが、ムカイスタッフが皆様をお待ちしてます!
悪天候の場合は中止となります。
2017年08月16日
セル70s湾奥河川でテスト絶好調!
どうも、イワシンです。
今回は新たな試みでスマホからブログを書いてみました。
家のPC もかなり古く、いつ壊れても不思議ではないので。(笑)
さて、タイトルでも書いた様に、今年の秋に発売される。
ハンプコーポレーションのシンキングミノー
「セル70s」がイナッコパターンで良く釣れてます!

※販売カラーは写真の物とは別になります。
だいたいこの時期~10月中旬まで湾奥エリアの各地でイナッコパターンがメインで釣れます。
イナッコが群れで溜まっている場所を見つけて、何かに追われている様であれば、そこにシーバスが居る確率が高いです。
イナッコパターンもなかなか狙って釣れるルアーが今までは少なかったです。
グース90Fで釣れる時はシーバスが完全に表層から30㎝あたりを意識していれば釣れるのですが、雨などでベイトが沈んでしまうとグースでは厳しくなってしまいます。
そこで欲しかったのが、1.5mほど潜るシンキングミノー。
サイズも70~90㎜でスリムな形状の物が良い。
そこで使ってみたかったのが「セル70s」
サイズ70㎜のスリムな形状で、ベイトフィッシュと同じサイズ。
6.8gタングステンウエイトの移動重心なので小型ミノーですが飛距離は抜群。
いろんなベイトパターンに対応できるでしょう。
さて、イナッコパターンでの使い方はざわざわ逃げ回ってるイナッコの群れの先に投げて巻くだけ!(笑)

基本的な使い方はとても簡単♪
あと、その日の水質に合わせたカラーを使うのも釣れるコツです。
濁りの強い時はライムチャートが反応が良いです。


これは良いカラーなので販売します。(笑)
あと、ちょっと濁ってるかな?って時はシルエットのハッキリ見えるカラーが良く釣れます。


セルのお陰で今年から悶絶イナッコパターンに苦しまなくてよさそうです。

今回は新たな試みでスマホからブログを書いてみました。
家のPC もかなり古く、いつ壊れても不思議ではないので。(笑)
さて、タイトルでも書いた様に、今年の秋に発売される。
ハンプコーポレーションのシンキングミノー
「セル70s」がイナッコパターンで良く釣れてます!
※販売カラーは写真の物とは別になります。
だいたいこの時期~10月中旬まで湾奥エリアの各地でイナッコパターンがメインで釣れます。
イナッコが群れで溜まっている場所を見つけて、何かに追われている様であれば、そこにシーバスが居る確率が高いです。
イナッコパターンもなかなか狙って釣れるルアーが今までは少なかったです。
グース90Fで釣れる時はシーバスが完全に表層から30㎝あたりを意識していれば釣れるのですが、雨などでベイトが沈んでしまうとグースでは厳しくなってしまいます。
そこで欲しかったのが、1.5mほど潜るシンキングミノー。
サイズも70~90㎜でスリムな形状の物が良い。
そこで使ってみたかったのが「セル70s」
サイズ70㎜のスリムな形状で、ベイトフィッシュと同じサイズ。
6.8gタングステンウエイトの移動重心なので小型ミノーですが飛距離は抜群。
いろんなベイトパターンに対応できるでしょう。
さて、イナッコパターンでの使い方はざわざわ逃げ回ってるイナッコの群れの先に投げて巻くだけ!(笑)

基本的な使い方はとても簡単♪
あと、その日の水質に合わせたカラーを使うのも釣れるコツです。
濁りの強い時はライムチャートが反応が良いです。


これは良いカラーなので販売します。(笑)
あと、ちょっと濁ってるかな?って時はシルエットのハッキリ見えるカラーが良く釣れます。


セルのお陰で今年から悶絶イナッコパターンに苦しまなくてよさそうです。
2017年03月10日
天国と地獄
皆様こんにちは、イワシンです。
昨晩友人で同じメーカーテスターの吉田君とシーバス釣りへ
気温もさほど下がらず、風も弱い、ナイトシーバスを楽しむには良い天気。
しかし、問題は潮位
お互いエントリー可能時間が下げ5分からのタイミング
私たちの入っているポイントのバチ抜けの釣りは満潮下げ~3分ぐらいまでが釣れる。
そのタイミングを外すと正直、釣れない。
ベイトが豊富にいて、シーバスが大量に入ってきていれば干潮スレスレまで釣れることがありますが、
普段は3分までがリミット。
現場に到着して私より先にポイントに入っている吉田君に状況を聞いてみると、「エントリーしてすぐにもじりに当たり2本キャッチ」とのこと。
どうやらバチを捕食するシーバスは回遊しているらしい。
急いでしたくしてポイントに入るも、もじりは発生せず釣れない。
30分ほどで見切りをつけて次の回遊ルートへ移動する。
1か所に固まって釣りをしてもダメなので、わかれてもじりが発生したら連絡すると一旦別行動をすることに。
実績のある回遊ポイントで待ち伏せするも魚が入ってこない。
1時間くらい打っていると吉田君から入電!
吉田:「もじりでました!連発です!!」
急いで吉田君のポイントへむかう(10分くらい)も到着した時はすでに魚は抜けてしまった様子。
この時点で上手く魚に当たった吉田君は50㎝くらいのシーバス5匹キャッチ。(天国モード)
私はノーフィッシュ・・・(地獄モード)
しかもそろそろ干潮潮止まり・・・
ガイドなら「もう釣れないし帰りますか?」なんてことになるのだが・・・
プロ同士の釣行でそんな甘いことは言ってられない。
ならば言うセリフは一つ
俺、釣るまで帰らないから!
明日早朝より仕事の吉田君は先に帰宅してもらうことにする。
さて、「釣るまで帰らん!」っと言ったまでは良いが、このポイントはこの時期の上げではまったく実績がない!
もじりなんて期待できなし辺りを見回してもバチなんて浮遊していない・・・。
しかし、そんなタフコンディションでも私はシーバスを釣る自信はあった。
なぜならこの時期のシーバスのメインの捕食対象が「マイクロベイト」だから
マイクロベイトとはエビ・カニなどの幼体で水中で大量の固まりで浮遊している。
バチなどはたまに行く外食みたいなもので、まとまったベイトフィッシュの居ないこの時期の主食はマイクロベイトなのです。
シーバスも生き物なので食べなければ死んでしまう。
必ず上げの動き出すタイミングで捕食をする個体は居るはず!
ただ、今までのルアーだとそのタイミングで釣ることが難しかったのだが・・・
グース90Fのクリアーギーゴなら私の入っているポイントでマイクロベイトを意識したシーバスを確実に釣ることができる実績がある!

因みに、125Fでも同じ効果が期待できます。(遠投時、広範囲サーチに使用)
絶対の信頼のおけるルアーはある!
あとは潮だまりでマイクロベイトが溜まっているポイントでシーバスが入ってくるのを待ち伏せすれば必ず結果が出せる。
予想通り、上げの潮が効き始めたと同時にシーバスがシャローに入ってきたらしく・・・ヒット!

狙い通りの釣りである。(笑)
まあ釣れたのでこれで帰宅しても良かったのだが、「奇跡の1本だろ?」なんて思われても何なんで・・・
別の潮だまりを見つけて追加のもう1本キャッチ!

これがグースクリアーギーゴの実力です!

このルアーが無ければ本当に釣る自信が無い釣行でした。
はあ~厳しかった・・・。
タックルデーター
ロッド:フェイバリット ネオブリーゼ BRS-762MLプロトモデル
リール:シマノ 14 ステラ C3000HG
ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー:サンヨー ナノダックス ショックリーダー 17lb
ヒットルアー:ハンプコーポレーション グース90F クリアーギーゴ
昨晩友人で同じメーカーテスターの吉田君とシーバス釣りへ
気温もさほど下がらず、風も弱い、ナイトシーバスを楽しむには良い天気。
しかし、問題は潮位
お互いエントリー可能時間が下げ5分からのタイミング
私たちの入っているポイントのバチ抜けの釣りは満潮下げ~3分ぐらいまでが釣れる。
そのタイミングを外すと正直、釣れない。
ベイトが豊富にいて、シーバスが大量に入ってきていれば干潮スレスレまで釣れることがありますが、
普段は3分までがリミット。
現場に到着して私より先にポイントに入っている吉田君に状況を聞いてみると、「エントリーしてすぐにもじりに当たり2本キャッチ」とのこと。
どうやらバチを捕食するシーバスは回遊しているらしい。
急いでしたくしてポイントに入るも、もじりは発生せず釣れない。
30分ほどで見切りをつけて次の回遊ルートへ移動する。
1か所に固まって釣りをしてもダメなので、わかれてもじりが発生したら連絡すると一旦別行動をすることに。
実績のある回遊ポイントで待ち伏せするも魚が入ってこない。
1時間くらい打っていると吉田君から入電!
吉田:「もじりでました!連発です!!」
急いで吉田君のポイントへむかう(10分くらい)も到着した時はすでに魚は抜けてしまった様子。
この時点で上手く魚に当たった吉田君は50㎝くらいのシーバス5匹キャッチ。(天国モード)
私はノーフィッシュ・・・(地獄モード)
しかもそろそろ干潮潮止まり・・・
ガイドなら「もう釣れないし帰りますか?」なんてことになるのだが・・・
プロ同士の釣行でそんな甘いことは言ってられない。
ならば言うセリフは一つ
俺、釣るまで帰らないから!
明日早朝より仕事の吉田君は先に帰宅してもらうことにする。
さて、「釣るまで帰らん!」っと言ったまでは良いが、このポイントはこの時期の上げではまったく実績がない!
もじりなんて期待できなし辺りを見回してもバチなんて浮遊していない・・・。
しかし、そんなタフコンディションでも私はシーバスを釣る自信はあった。
なぜならこの時期のシーバスのメインの捕食対象が「マイクロベイト」だから
マイクロベイトとはエビ・カニなどの幼体で水中で大量の固まりで浮遊している。
バチなどはたまに行く外食みたいなもので、まとまったベイトフィッシュの居ないこの時期の主食はマイクロベイトなのです。
シーバスも生き物なので食べなければ死んでしまう。
必ず上げの動き出すタイミングで捕食をする個体は居るはず!
ただ、今までのルアーだとそのタイミングで釣ることが難しかったのだが・・・
グース90Fのクリアーギーゴなら私の入っているポイントでマイクロベイトを意識したシーバスを確実に釣ることができる実績がある!

因みに、125Fでも同じ効果が期待できます。(遠投時、広範囲サーチに使用)
絶対の信頼のおけるルアーはある!
あとは潮だまりでマイクロベイトが溜まっているポイントでシーバスが入ってくるのを待ち伏せすれば必ず結果が出せる。
予想通り、上げの潮が効き始めたと同時にシーバスがシャローに入ってきたらしく・・・ヒット!
狙い通りの釣りである。(笑)
まあ釣れたのでこれで帰宅しても良かったのだが、「奇跡の1本だろ?」なんて思われても何なんで・・・
別の潮だまりを見つけて追加のもう1本キャッチ!
これがグースクリアーギーゴの実力です!
このルアーが無ければ本当に釣る自信が無い釣行でした。
はあ~厳しかった・・・。
タックルデーター
ロッド:フェイバリット ネオブリーゼ BRS-762MLプロトモデル
リール:シマノ 14 ステラ C3000HG
ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー:サンヨー ナノダックス ショックリーダー 17lb
ヒットルアー:ハンプコーポレーション グース90F クリアーギーゴ
2017年03月04日
釣りたきゃガイドを信じましょう!
どうもイワシンです。
昨晩、この時期の釣りが苦手の埼玉のO君と江戸川水系へ行ってきました。
ベイトはバチやアミで強引な合わせややり取りをすると、高確率でバレてしまう難しい時期ですが、確実に魚は居るので
慣れているローカルアングラーには遊べる良い時期です。
ごっつあんフィッシュを釣りたいO君
※「ごっつあんフィッシュ」とは?ガイドを利用して魚を釣ること(笑)
O君にシーバスを釣ってもらうべく、預かったグース90Fにこの時期の鉄板カラーに仕上げて渡す。
これ!絶対釣れるから信じて投げなさい!!
O君:了解です!
ポイントに入り、O君に魚の捕食パターンを説明し、1番良い場所で投げさせると・・・数投でヒット!
しかし、即合わせで掛りが浅くバレてしまう。
釣れるべ?
O君:釣れますね!(笑)
O君に実績のあるポイントを打たせ、私は離れたポイントで回遊してくる魚をブラス80Fで待ち伏せで狙う
あまりバチが居ない様で水面がひっきりなしでもじる訳でもないので、上流からの流れの入り込みをひたすら打って魚が入り込んだ瞬間を狙う。
※「もじる」とは水面を流れているバチをシーバスが捕食することで水面が盛り上がること
チャンスは少ないが、魚さえ入ってくればブラス80Fバチトリックに必ず反応する!
ひたすらバチトリックを流していると・・・「ボシュ!」っとバイトが発生!
しかしミスバイトでルアーのフロントフックにラインが絡んで戻ってくる・・・。
潮位が下がり、釣れる流れも消え始めたので、そろそろ場所移動を考えていた時・・・O君がこちらに向かってくる
どう?釣れた?
O君:水面が静かになったので諦めました。
はい?もじってたの?
O君:はい、けっこうもじってましたけどヒットしませんでした・・・。
それで・・・なんで釣れないの??俺の渡したルアーヒットしなかった?
O君:いや、別のルアー投げてたので・・・
あ~勿体無い!それ俺の塗ったルアーなら絶対釣れた魚だよ!
O君:確かに、今日はもらったルアーでしかアタリとってないです・・・。でもアタリ無くなる時もあるので他のルアーも試してみました。
あのね・・・それは単純に投げた場所に魚が居ないだけで、いればあのカラーなら反応するから!
もうバチ狙いは潮位的に厳しいから、アミ狙いにしますか!
O君:アミはどのルアーが釣れますか?
アミならグース90Fのクリアーギーゴかイオラが鉄板だね!持ってないの?

グース90F クリアーギーゴ

グース90F イオラ
※どちらもキングフィッシャー様に在庫ありです。
O君:無いです・・・。
マジか・・・厳しいかもしれんぞ!
アミポイントに移動してさっそくグース90Fクリアーギーゴを投げると・・・即ヒット!

O君:すげーマジで釣れた!いいなぁ~

ロッド:フェーバリット ホワイトバードWB-732UL-S(プロトモデル)
リール:ダイワ フリームス2004H
チャンスだ!今なら魚居るぞ!
ほらまた釣れた!
クリアーギーゴで連発です!

その後潮も止まり、アミつきの魚も抜けてしまったらしく無反応にて終了。
O君・・・チャンスをものにできなかったね・・・今回は何でもかんでも釣れるって状況じゃないからガイドを信じてくれなきゃ・・・。
O君:そうですね・・・
まあ、次の潮周りちゃんと準備してがんばってください!
昨晩、この時期の釣りが苦手の埼玉のO君と江戸川水系へ行ってきました。
ベイトはバチやアミで強引な合わせややり取りをすると、高確率でバレてしまう難しい時期ですが、確実に魚は居るので
慣れているローカルアングラーには遊べる良い時期です。
ごっつあんフィッシュを釣りたいO君
※「ごっつあんフィッシュ」とは?ガイドを利用して魚を釣ること(笑)
O君にシーバスを釣ってもらうべく、預かったグース90Fにこの時期の鉄板カラーに仕上げて渡す。
これ!絶対釣れるから信じて投げなさい!!
O君:了解です!
ポイントに入り、O君に魚の捕食パターンを説明し、1番良い場所で投げさせると・・・数投でヒット!
しかし、即合わせで掛りが浅くバレてしまう。
釣れるべ?
O君:釣れますね!(笑)
O君に実績のあるポイントを打たせ、私は離れたポイントで回遊してくる魚をブラス80Fで待ち伏せで狙う
あまりバチが居ない様で水面がひっきりなしでもじる訳でもないので、上流からの流れの入り込みをひたすら打って魚が入り込んだ瞬間を狙う。
※「もじる」とは水面を流れているバチをシーバスが捕食することで水面が盛り上がること
チャンスは少ないが、魚さえ入ってくればブラス80Fバチトリックに必ず反応する!
ひたすらバチトリックを流していると・・・「ボシュ!」っとバイトが発生!
しかしミスバイトでルアーのフロントフックにラインが絡んで戻ってくる・・・。
潮位が下がり、釣れる流れも消え始めたので、そろそろ場所移動を考えていた時・・・O君がこちらに向かってくる
どう?釣れた?
O君:水面が静かになったので諦めました。
はい?もじってたの?
O君:はい、けっこうもじってましたけどヒットしませんでした・・・。
それで・・・なんで釣れないの??俺の渡したルアーヒットしなかった?
O君:いや、別のルアー投げてたので・・・
あ~勿体無い!それ俺の塗ったルアーなら絶対釣れた魚だよ!
O君:確かに、今日はもらったルアーでしかアタリとってないです・・・。でもアタリ無くなる時もあるので他のルアーも試してみました。
あのね・・・それは単純に投げた場所に魚が居ないだけで、いればあのカラーなら反応するから!
もうバチ狙いは潮位的に厳しいから、アミ狙いにしますか!
O君:アミはどのルアーが釣れますか?
アミならグース90Fのクリアーギーゴかイオラが鉄板だね!持ってないの?

グース90F クリアーギーゴ

グース90F イオラ
※どちらもキングフィッシャー様に在庫ありです。
O君:無いです・・・。
マジか・・・厳しいかもしれんぞ!
アミポイントに移動してさっそくグース90Fクリアーギーゴを投げると・・・即ヒット!
O君:すげーマジで釣れた!いいなぁ~
ロッド:フェーバリット ホワイトバードWB-732UL-S(プロトモデル)
リール:ダイワ フリームス2004H
チャンスだ!今なら魚居るぞ!
ほらまた釣れた!
クリアーギーゴで連発です!
その後潮も止まり、アミつきの魚も抜けてしまったらしく無反応にて終了。
O君・・・チャンスをものにできなかったね・・・今回は何でもかんでも釣れるって状況じゃないからガイドを信じてくれなきゃ・・・。
O君:そうですね・・・
まあ、次の潮周りちゃんと準備してがんばってください!
2017年02月16日
なかなか良い状況に当たらないジレンマ
皆様こんにちは、イワシンです。
最近本業の仕事が忙しくなかなか釣りに行けない状況が続いてます。
まあ、本業あってこそのフィッシングライフなので、稼げるときは本業を全力で頑張ってる今日この頃でございます。
先日ようやく時間ができたので、ちょっと今シーズンのバチ抜け調査にいってきたのですが・・・
私のエントリーしたポイントには
「バチどころかアミすらいない!」状況でした。
バチやアミが湧いていれば、グースシリーズで間違いなく釣れるのですが、ベイトがいないのではお話になりません。
一応グースを投げてみるも・・・無反応。
ならば居つきのシーバスを探しだして釣るしかない!
せっかく釣りに来たのにホゲる訳にはいかないので、グース90Sをシンキングペンシルに改造したルアーで居つきポイントを
探っていくと・・・
キャストしてルアーをフォールさせ、ボトムにつく瞬間にガツンとヒット!
真冬とは思えない暴れっぷりをする元気なシーバスをキャッチ成功!

寒い環境の中狙った1本が獲れて意外と満足!

ストリンガーにつないで魚をキープしながら追加を狙うが、ポイントを打ちつくしてしまったので終了。
釣れたシーバスはまったく臭みがなくおいしそうだったので、持ち帰っていただきました。

この時期は家に持ち帰っても生きているので、自宅で血抜きができます。
バチ抜け祭りは次の潮回りでしょうね。
タックルデーター
ロッド:フェイバリット シーバスロッド SHT-862M
リール:シマノ 14 ステラ C3000HG
ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー:サンヨー ナノダックス ショックリーダー 17lb
最近本業の仕事が忙しくなかなか釣りに行けない状況が続いてます。
まあ、本業あってこそのフィッシングライフなので、稼げるときは本業を全力で頑張ってる今日この頃でございます。
先日ようやく時間ができたので、ちょっと今シーズンのバチ抜け調査にいってきたのですが・・・
私のエントリーしたポイントには
「バチどころかアミすらいない!」状況でした。
バチやアミが湧いていれば、グースシリーズで間違いなく釣れるのですが、ベイトがいないのではお話になりません。
一応グースを投げてみるも・・・無反応。
ならば居つきのシーバスを探しだして釣るしかない!
せっかく釣りに来たのにホゲる訳にはいかないので、グース90Sをシンキングペンシルに改造したルアーで居つきポイントを
探っていくと・・・
キャストしてルアーをフォールさせ、ボトムにつく瞬間にガツンとヒット!
真冬とは思えない暴れっぷりをする元気なシーバスをキャッチ成功!
寒い環境の中狙った1本が獲れて意外と満足!
ストリンガーにつないで魚をキープしながら追加を狙うが、ポイントを打ちつくしてしまったので終了。
釣れたシーバスはまったく臭みがなくおいしそうだったので、持ち帰っていただきました。
この時期は家に持ち帰っても生きているので、自宅で血抜きができます。
バチ抜け祭りは次の潮回りでしょうね。
タックルデーター
ロッド:フェイバリット シーバスロッド SHT-862M
リール:シマノ 14 ステラ C3000HG
ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー:サンヨー ナノダックス ショックリーダー 17lb
2017年01月27日
Favorite×ED-HAZE(フェーバリット×エドハゼ)
皆様こんにちは、イワシンです。
ハゼクランクシーズンはまだまだ先ですが、皆様が今年のハゼクランクを楽しめるように

Favorite×ED-HAZE(フェーバリット×エドハゼ)
プロデュースいたします!

とてもカッコいいデザインに仕上がっています。
シーズン前にはイベントで試投会なども企画しています!
今年は「ED-HAZE×〇〇」なんてコラボイベントもあるのでご期待くださいね
ハゼクランクシーズンはまだまだ先ですが、皆様が今年のハゼクランクを楽しめるように
Favorite×ED-HAZE(フェーバリット×エドハゼ)
プロデュースいたします!
とてもカッコいいデザインに仕上がっています。
シーズン前にはイベントで試投会なども企画しています!
今年は「ED-HAZE×〇〇」なんてコラボイベントもあるのでご期待くださいね

2016年10月02日
2016年ハゼクランク実釣会
皆様こんにちは、イワシンです。
2016年10月1日(土) 江戸川放水路にてハゼクランク実釣会イベントを開催させていただきました。
当日ははっきりしない天気でしたが、たくさんの参加者にお集まりいただきありがとうございます。
今回は皆さんに確実に楽しんで頂けるようにしっかりと企画させていただきました。

10:30~ミーティング
エントリー名簿記入・釣行時の注意・プチ大会のルール説明
キーパーサイズ 7㎝
1匹のサイズ勝負

現場にてハゼクランクの釣り方のコツや新製品のロッドの試投・ベイトフィネスロッドのデモンストレーションなどを皆さんに見ていただきました。

来年発売のハゼクランクエントリーロッド

フェーバリット ホワイトバードシリーズ
感度・操作性などハゼクランクに必要な機能を備え、しかもお求めやすい価格にて発売予定
試投された参加者の方は
えっ!この価格でこの性能?
安くないですか?(笑)
凄く投げやすいし、クランクの動きがわかるし、地形も把握できる
細かなハゼのアタリもちゃんと解るので、ポイントのサーチが早くできるので良い
好評でした!
価格は来年の発売前に発表します。
驚きの安さですよ。(笑)
さて、ベイトフィネスロッドは今年9月に発売された

フェイバリット アリーナシリーズ
ARNC 602

デモンストレーションを担当してくれてのが師匠でしたが・・・
現場が向かい風であまり飛んでくれない。
私がスピニングタックルで並んで釣りをしてのですが・・・
お互いルアーが飛んでくれないので公開処刑になってしまいました。(泣)
本当はもっと飛ぶんですよ!
※この後師匠も大会に参加してくれて、皆さんの前でベイトフィネスでしっかり飛ばして釣っていました。
11:30~ プチハゼクランク大会スタート
今回は参加者の安全の確保の為私の友人3名に巡回監視員をお願いし、事故・トラブルを未然に防ぎます。
もちろん私もフィールド全体を見て回りながらポイント・釣り方のレクチャーや状況を確認しながら巡回しました。

江戸川放水路もハゼクランク終盤に近いので釣れるポイントもまばらですが、皆さんハゼの反応するポイントをランガンしながら釣りあげていきます。

前回イベントでハゼをキャッチできなかった方も今回はしっかりキャッチ成功!
ヒットルアー:ディープスペック35MR ED-HAZE イソメ

皆さん今回は順調にハゼを釣り上げています。
ヒットルアー:トリモジョイント イワシンSP
お手伝いをお願いした友人達も・・・

本気で楽しんでます(笑)
ヒットルアー:トレモ35MR キャスティング北葛西オリカラ プチトマト

私とダブルヒット
ヒットルアー:トレモ35MR プチトマト&トレモ35MR IWASHIN
先日ハゼクランクの修行の終わった友人もバンバン釣ります!

ヒットルアー:トレモ35MR プチトマト
・・・
・・・
・・・
みんなプチトマトじゃん!(笑)
私は先日発売したトレモ35MRニューカラーのIWASHIN縛りで25本キャッチしました。

見た目がチャ〇ネゴ〇〇リみたいですが、なかなか優秀なカラーで釣れまくりました!(笑)


大会は最初に下流水門に入った選手達が次々と14㎝~15㎝のハゼをキャッチし、上流護岸エリア周辺で10㎝クラスを釣っていた選手達が下流水門のうわさを聞きつけ向うも、すでに叩かれまくったポイントでハゼをヒットさせることができず苦戦。
先週まで調子の良かった湾岸線周辺を狙い河口まで落ちた選手たちは予想を外し、ハゼが釣れず高圧線下で溜まっているエリアを叩くが釣れるサイズは13㎝前後。
時間残りわずかで下流を見切り、船宿周辺のポイントへ移動した選手が執念の1匹を釣り上げる!
1発逆転16㎝キャッチで優勝!

優勝者には私がチューニングした月下美人MXをプレゼントさせていただきました!
おめでとうございます!

惜しくも2位の方にはムカイハゼクランク詰め合わせ

これも鬼がけダブルフックにチューニング済みのオススメカラーセットです。
「あの1発が無ければ優勝だったのに・・・残念」っと思いきや、この後のじゃんけん大会で16クレスト1000をGETしてました。
おめでとうございます!
お手伝いに来てくれた千葉のハゼ博士こと織部さんもちゃっかり入賞(笑)

3位でした!お見事!!
賞品は織部さんの計らいでこの後のじゃんけん大会で他の参加者へプレゼント!
ありがとうございます!
もれなくもらえる抽選会も大盛況!
織部さんの賞品説明もナイスサポートでもらった参加者も納得していました。(笑)

参加者メンバーで記念撮影
私も久々に大会イベントを開催できてとても楽しい1日を過ごせました。
参加してくれた方・お手伝いしてくれた友人・織部さん本当にありがとうございました!
皆様のご協力のおかげで無事、事故も無くイベントできたことを感謝いたします。
来年は6月にハゼクランクオープン戦イベントを企画するつもりです。
ブログにてお知らせいたします!
2016年10月1日(土) 江戸川放水路にてハゼクランク実釣会イベントを開催させていただきました。
当日ははっきりしない天気でしたが、たくさんの参加者にお集まりいただきありがとうございます。
今回は皆さんに確実に楽しんで頂けるようにしっかりと企画させていただきました。

10:30~ミーティング
エントリー名簿記入・釣行時の注意・プチ大会のルール説明
キーパーサイズ 7㎝
1匹のサイズ勝負

現場にてハゼクランクの釣り方のコツや新製品のロッドの試投・ベイトフィネスロッドのデモンストレーションなどを皆さんに見ていただきました。

来年発売のハゼクランクエントリーロッド

フェーバリット ホワイトバードシリーズ
感度・操作性などハゼクランクに必要な機能を備え、しかもお求めやすい価格にて発売予定
試投された参加者の方は
えっ!この価格でこの性能?
安くないですか?(笑)
凄く投げやすいし、クランクの動きがわかるし、地形も把握できる
細かなハゼのアタリもちゃんと解るので、ポイントのサーチが早くできるので良い
好評でした!
価格は来年の発売前に発表します。
驚きの安さですよ。(笑)
さて、ベイトフィネスロッドは今年9月に発売された

フェイバリット アリーナシリーズ
ARNC 602

デモンストレーションを担当してくれてのが師匠でしたが・・・
現場が向かい風であまり飛んでくれない。
私がスピニングタックルで並んで釣りをしてのですが・・・
お互いルアーが飛んでくれないので公開処刑になってしまいました。(泣)
本当はもっと飛ぶんですよ!
※この後師匠も大会に参加してくれて、皆さんの前でベイトフィネスでしっかり飛ばして釣っていました。
11:30~ プチハゼクランク大会スタート
今回は参加者の安全の確保の為私の友人3名に巡回監視員をお願いし、事故・トラブルを未然に防ぎます。
もちろん私もフィールド全体を見て回りながらポイント・釣り方のレクチャーや状況を確認しながら巡回しました。

江戸川放水路もハゼクランク終盤に近いので釣れるポイントもまばらですが、皆さんハゼの反応するポイントをランガンしながら釣りあげていきます。

前回イベントでハゼをキャッチできなかった方も今回はしっかりキャッチ成功!
ヒットルアー:ディープスペック35MR ED-HAZE イソメ

皆さん今回は順調にハゼを釣り上げています。
ヒットルアー:トリモジョイント イワシンSP
お手伝いをお願いした友人達も・・・

本気で楽しんでます(笑)
ヒットルアー:トレモ35MR キャスティング北葛西オリカラ プチトマト

私とダブルヒット
ヒットルアー:トレモ35MR プチトマト&トレモ35MR IWASHIN
先日ハゼクランクの修行の終わった友人もバンバン釣ります!

ヒットルアー:トレモ35MR プチトマト
・・・
・・・
・・・
みんなプチトマトじゃん!(笑)
私は先日発売したトレモ35MRニューカラーのIWASHIN縛りで25本キャッチしました。

見た目がチャ〇ネゴ〇〇リみたいですが、なかなか優秀なカラーで釣れまくりました!(笑)


大会は最初に下流水門に入った選手達が次々と14㎝~15㎝のハゼをキャッチし、上流護岸エリア周辺で10㎝クラスを釣っていた選手達が下流水門のうわさを聞きつけ向うも、すでに叩かれまくったポイントでハゼをヒットさせることができず苦戦。
先週まで調子の良かった湾岸線周辺を狙い河口まで落ちた選手たちは予想を外し、ハゼが釣れず高圧線下で溜まっているエリアを叩くが釣れるサイズは13㎝前後。
時間残りわずかで下流を見切り、船宿周辺のポイントへ移動した選手が執念の1匹を釣り上げる!
1発逆転16㎝キャッチで優勝!

優勝者には私がチューニングした月下美人MXをプレゼントさせていただきました!
おめでとうございます!

惜しくも2位の方にはムカイハゼクランク詰め合わせ

これも鬼がけダブルフックにチューニング済みのオススメカラーセットです。
「あの1発が無ければ優勝だったのに・・・残念」っと思いきや、この後のじゃんけん大会で16クレスト1000をGETしてました。
おめでとうございます!
お手伝いに来てくれた千葉のハゼ博士こと織部さんもちゃっかり入賞(笑)

3位でした!お見事!!
賞品は織部さんの計らいでこの後のじゃんけん大会で他の参加者へプレゼント!
ありがとうございます!
もれなくもらえる抽選会も大盛況!
織部さんの賞品説明もナイスサポートでもらった参加者も納得していました。(笑)

参加者メンバーで記念撮影
私も久々に大会イベントを開催できてとても楽しい1日を過ごせました。
参加してくれた方・お手伝いしてくれた友人・織部さん本当にありがとうございました!
皆様のご協力のおかげで無事、事故も無くイベントできたことを感謝いたします。
来年は6月にハゼクランクオープン戦イベントを企画するつもりです。
ブログにてお知らせいたします!
2016年09月21日
フェーバリット シーバスロッド
皆様こんにちは、イワシンです。
今年度よりムカイフィッシングで取り扱うことになった海外ロッドメーカー
「フェーバリット」
エリアトラウトではアリーナシリーズが今月発売になりましたね。
評判は上々で「リーズナブルな価格で高機能のロッド」と言うことで
購入されている方が多い様です。
実は私もハゼクランクで使いたいのでベイトロッド1本買っちゃいました。
フェーバリットはヨーロッパ最大の釣具メーカーで取り扱っているロッドも
バス・トラウト・ソルトなど幅広くロッドを製造・販売しているメーカーなんです。
もちろんシーバスロッドも取り扱っています。
メーカーからサンプル品をお預かりしていて使っていますが、これがとても良い感じ



「ネオブリーゼ」っという機種を使っているのですが、7.6フィートでMLの2ピースモデル。
キャストもビシッと決まり、ガイドの糸抜けも良く7フィートクラストは思えないくらいルアーがかっ飛びます。
ガイドバランスも良くロッドが綺麗に曲がり、シーバスを掛けてからも急な突っ込みにも伸されないバットで魚に主導権をわたしません。
ボートシーバスでも安心して使えるパワーをもっていますね。

モニターさん達にも使ってもらっていますが、「とても良い」っと好評です。

日本で発売するかは未定ですが、これ1本で湾奥河川・アーバンサイド・ボートまで遊べます。
たぶん使ってもらえれば、「あっ!これで十分だ!」っと思われるロッドですよ。
今年度よりムカイフィッシングで取り扱うことになった海外ロッドメーカー
「フェーバリット」
エリアトラウトではアリーナシリーズが今月発売になりましたね。
評判は上々で「リーズナブルな価格で高機能のロッド」と言うことで
購入されている方が多い様です。
実は私もハゼクランクで使いたいのでベイトロッド1本買っちゃいました。
フェーバリットはヨーロッパ最大の釣具メーカーで取り扱っているロッドも
バス・トラウト・ソルトなど幅広くロッドを製造・販売しているメーカーなんです。
もちろんシーバスロッドも取り扱っています。
メーカーからサンプル品をお預かりしていて使っていますが、これがとても良い感じ



「ネオブリーゼ」っという機種を使っているのですが、7.6フィートでMLの2ピースモデル。
キャストもビシッと決まり、ガイドの糸抜けも良く7フィートクラストは思えないくらいルアーがかっ飛びます。
ガイドバランスも良くロッドが綺麗に曲がり、シーバスを掛けてからも急な突っ込みにも伸されないバットで魚に主導権をわたしません。
ボートシーバスでも安心して使えるパワーをもっていますね。

モニターさん達にも使ってもらっていますが、「とても良い」っと好評です。

日本で発売するかは未定ですが、これ1本で湾奥河川・アーバンサイド・ボートまで遊べます。
たぶん使ってもらえれば、「あっ!これで十分だ!」っと思われるロッドですよ。