ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年05月10日

グース125Fでメバルを釣る!

どうも、イワシンです。
タイトルにも書いた様に、私の釣り仲間でとんでもない猛者が現れました。

この方は仲間内で今年、「メバリンピック」なんて大会を開催して優勝。
仲間内からは「メバリスト」っと呼ばれるほどメバルプラッギングゲームが大好きな方です。

あるとき、「10㎝オーバーのプラグでもメバルが釣れる!」っと噂を聞いたので、「グースで釣れたら凄いね!」なんて冗談半分で言っていたのですが…
それから数日後、メバリストから衝撃の写真が送られてきました。

「グース125Fでメバルキャッチ!」

ま、マジか!?!!( ; ロ)゚ ゚

まさか本当に釣ってくるとは夢にも思わなかったので、心底驚いたのですが…
「いやいや、奇跡の1本でしょ?」っと正直思っていましたが、それを見事にぶち壊す釣果を見せつけられました。





メバル行く度にグース125Fで釣ってくるんです!

実際、私もグース125Fでメバルをやってみたところ、表層をデッドスローで漂わせているとメバルが浮いてきて、ルアーに襲いかかる姿を見てしまいました。
その時はチャンスが少く、ワンバイトで終わってしまいましたが、翌日また友人が「釣れた!」っと写真を送ってきました。

すでに彼にとってグース125Fでのメバルゲームはパターン化している様です。(^-^;

どうすればグース125Fをメバルで使えるのか?
フックの交換だけでOKらしいです。
グースノーマルフックは♯6
これを♯14に交換するだけでメバルがヒットするようになります。

カラーはIWAクリアーPPがどハマリらしいのですが、このカラーは昨年のシーバスフェスタ限定販売なので、通常手に入りません。

今年のシーバスフェスタか中古で購入ぐらいですかね。

あとはパール系やクリアー系を試してみるのも良いかと思います。

グースマニアの友人もチャレンジ中ですが、ルアーに対してフックが小さいので、なかなかヒットしないらしく悶絶しているらしいです。笑笑


ハンプコーポレーション
グース125F
グース90F

  

2018年05月09日

ようやくブログ更新できました。(^-^;

皆様、お久しぶりでございますm(_ _)m
イワシンです。

いや~まいりました(T-T)
ナチュログに画像がアップできないトラブルでブログが更新できず困っていたのですが、何故かいきなり使えるようになったので、ようやくブログを再開できます。(´▽`)

さて、再開1発目のネタですが…
先ずはシーバス!
っと言っても最近の湾奥でのシーバスはサイズが小さく、釣れるのは50㎝以下ばかりですね。

グース90F

グース125F
ベイトフィッシュを狙っている、シャロー(浅場50㎝~100㎝)に入ってきてるシーバスや際についているシーバスならグースやセル70sで普通に釣れます。

運河のトリッキーバチも始まっているみたいですが、ポイントによっての当たりハズレが多いみたいですね。
当たればシーバス!
ハズレるとボラとマルタだらけらしいです。

近々様子を見に行ってみますが、ボラとマルタなら即撤収だなw

ライトソルトはあい変わらず絶好調でメバルやカサゴが釣れてます。
これは次回!

さて、今年もそろそろハゼクランクのシーズンが近くなってきました。
6月から開幕するハゼクランクに合わせて、今年もあちこちでイベントさせていただきます。

先ずは6月9日に上州屋 神田駅前店様から

今年1発目は上州屋さんからスタートです。
ムカイハゼクランク関連の新商品展示販売とハゼクランクの釣り方やポイントなどの質問にどんどんお答えします。
初めて方でタックルや小物類を揃えたい方も、予算内で揃う様にお手伝いさせていただきます。


今年もロブルアーさんと合同イベントなので、アルトの新色も手に入れるチャンスですよ!


上州屋神田駅前店のオリカラハゼクランクも発売するので、是非ご来店くださいませ。m(_ _)m



  

2018年03月10日

セル70sでグッドサイズシーバスキャッチ!

どうもイワシンです。
連日あいにくの雨が降っていますが、今晩はちょっとやんだみたいでしたので、友人と運河シーバスの様子を見てきました。

「ちょっとコーヒーでも飲みながらやりますか」くらいの軽い気持ちで

毎回行けばサイズは小さいがシーバスは釣れるポイント。
過去最大は60㎝前後のサイズは狙えない場所でしたが…本日事故が!(笑)

いつもなら、チーバスの反応がすぐ取れるのに今回はかなりシブイ状況。
当たりが出てもヒットする様な感じはしない。

「おかしいなぁ」なんて思いながら友人達とあちこち探る。

友人を残しちょっと離れて戻ってみると…
友人のロッドがぶち曲がり、助けを求めている!
すかさずサポートに入り、何がヒットしたかを確認すると…
ランカーサイズはあろうかのデカシーバス!
普段はチビしか釣れないからタモを持って入らないのですが、今回はたまたま私がタモを持っていたのでなんとかキャッチ成功!

友人も満足のグッドサイズ

ハンプコーポレーション セル70s

バチシーズンのシーバスとは思えないくらい立派な太さ

友人曰く、
何となくセルをアップに投げてテンションフォールさせたら、「ガツン!」っとヒットした!
らしいです。

セル70sは本当に良く釣れるルアーです。(笑)

  

2018年02月11日

激、短時間勝負!

どうも、イワシンです。
最近仕事が忙しく、なかなか釣りに行けずストレスMAXです。

先日、クタクタになりながら帰宅していると…
友人からLINEが…
「これからメバル行ってきまーす!(笑)」
皆さん釣りを楽しんでいる様子…

通常なら「行ってらっしゃい♪」だが、現状ストレスMAXの私からすれば、何て酷なLINE。

「とりあえず魚を釣りたい!」

だが時間がない!(T-T)

その日も22時には嫁を仕事先に迎えに行く約束をしていた。
自宅に帰宅したのは20:30…
釣り場まで30分
釣り場から嫁の勤務先まで30分ほど…

何とか30分は釣りができそう!

タックルとルアー1本を握りしめ、家を飛び出し釣り場へ。
持ってきたルアーはセル70s IWAクリアーPP
何故に?このルアーにしたかと言うと、この時期の湾奥シーバスはバチパターン以外はアミや稚魚などをシーバスは補食している。
もし、イワシに当たったとしてもセル70sならマッチザベイトで釣ることもできる。
カラーでアミ・マイクロベイト
ルアーでイワシ
総合的に考えて「セル70s IWAクリアーPP」があれば魚は釣れるはずです。


ポイントに到着したのは21:05
5分で準備を済ませて、ポイントに入り辺りの様子をみる。

やはり潮が悪いのでバチは湧いていない様子だが、アミや小魚は居そうな感じ。

常夜灯のあたるベイトが集まる場所をセルで探ると…
数投でヒット!

狙い通りのパターンでシーバスキャッチ。

開始から15分でミッションコンプリート!
余裕で車に戻り、勝利の一服をして時間前にはお迎え完了。(笑)

やはりIWAクリアーPPは作っといて良かった。(笑)
限定販売カラーなので、もう手に入りませんが、グース90Fのクリアーギーゴなら同じ様な釣りができますよ。
  

2018年02月06日

バチ抜けで良く釣れるグースのカラー

どうも、イワシンです。

バチ抜けパターンで良く釣れるグースのカラーをご紹介しときます。

90F・125Fのどちらでも大丈夫です。
中には廃盤のカラーもありますので、中古などを探してみるのも良いと思います。

是非、おやくだて下さいませ。












  

2018年02月04日

バチ抜けのシーバスにはこれがオススメ!

どうも、イワシンです。
さあ、今年も2月に入り、そろそろあちこちでバチ抜けが本格的に始まります。
底バチは河川や運河で抜けている場所があるみたいですが、次の潮まわり(大潮あたり)には水面に浮いてくるバチが見られると思いますよ。

バチ抜けが始まっていてシーバスが補食していれば、水面があちらこちらで盛上る「もじり」が発見できれば大チャンス!
バチルアーの本領発揮です。

私はグース90Fやブラス80Fを使いバチ抜けのシーバスを釣るのですが、特に水面を漂うバチにはブラス80Fが強いです。
昨年、バチ抜けカラーで3種類ほど販売しましたが、まあ良く釣れました。

上から
IWAバチトリック
BPゴールドラメ
湾バチグリーン





使い方も簡単でスローで巻けばロッドの角度関係無しで水面を引き波を出しながら泳いできます。
もじりが出た場所に投げて、ただ巻いて来れば釣れるルアーです。(笑)

イソメ系のバチ抜けはもちろん、運河で見られる動きの早いバチ「トリキーバチ」のパターンでも安定した釣果を狙えますので、この時期から5月くらいまでは持って歩きたいルアーです。

アミやマイクロベイトが混じるバチパターンはグース90Fのクリアーギーゴやチャートギーゴまたはクリアーグリーンを使うと良く釣れます。



※写真はグース125Fです。

是非、今年のバチパターンもハンプルアーでお楽しみ下さいませ。
  

2017年12月15日

真冬のシーバスでもグース125F

どうも、イワシンです。
最近、すっかり寒くなりまして、いよいよ冬場の釣りに突入しましたね。
前回、油断して久々にホゲをくらってしまったので、今回はちょっと真剣にフィールドサーチをして釣行してきました。

この時期、オープンエリアや干潟などではグース125Fが活躍します。
ルアーケースには必ず1~2個は入れておきたいルアーです。

広範囲をサーチし、魚を寄せる力が強いグース125Fは冬場の釣りには欠かせないルアー。

今回はキャスティング北葛西店オリカラのグース
「ファッシノパープル」が再入荷したとのことなので…さっそくファッシノパープルでシーバスを釣ってきました。

本当に良く釣れるカラーです。
ヒットルアー:グース125F ファッシノパープル

まだファッシノパープルを手にいれてない友人はグース125F IWAクリアーPPで60㎝キャッチ!


短時間でしたが、満足できる釣行でした。(笑)

  

2017年12月14日

キャスティング北葛西店オリカラグース入荷!

どうも、イワシンです!
本日、キャスティング北葛西オリカラグース
「ファッシノパープル」がついに入荷との連絡あり!

前回の発売で即売りきれた大人気カラーです。
もちろん良く釣れますよ!
前回手に入れた方は知ってるはずです。

今回も数量限定販売です。

おいらも買いに行こ~♪(笑)
  

2017年12月09日

湾奥でもまだまだ釣れる場所はある!

お久しぶりです、イワシンです。
昨晩、産卵の為南下したシーバスを求めて房総へウェーディングに行ったのですが、現地は爆風と冷たい雨で大荒れ!
波も高く、エントリーしたら無事に帰れる気がしなかったので泣く泣く即撤収。

移動時間往復3時間をムダにしました。
せっかく釣りに出たので、ホゲて帰宅するのも悔しいので、地元の某干潟でウェーディングゲームをすることに。
だいぶ大型は落ちてしまいましたが、30㎝~50㎝くらいのサイズであれば溜まっている場所を発見出来ればまだまだ釣れます。
ただ、初心者の方には難しいとは思いますが…
ベテランガイドと装備と寒さに負けない気力が必要になります。(笑)

地元のポイントに入ってみたが、房総タックルそのままでルアーはグース125Fのみ!

ハンプコーポレーショングース125F
※写真はテストサンプルもあるので加工してあります。

ちょっと釣れるか不安がありましたが、IWA クリアーPP があるので…

問題なくたくさん釣れました!(笑)

ヒットルアー:グース125F IWAクリアーPP
やはり冬場はこのカラーが良く釣れます。
結果は9ヒット8キャッチでした。
セル70sやグース90Fで湾奥タックルなら二桁楽勝で釣る感じでした。
IWA クリアーPP はイベント限定カラーなのでもう手に入りませんが、クリアーギーゴなら良く釣れるはずですよ。



  

2017年11月30日

サイズは小さくなってますが、シーバスは釣れてます。

どうもイワシンです。
最近の湾奥シーバスですが、サイズは小さいけど釣れてます。

ヒットルアー:セル70s IWAクリアーPP
まだライトシーバスじゃなくても、シーバスタックルで釣れますよ!
プラグはセル70sを投げてれば釣れるのですが、プラグで反応が無いなら、オススメなのが…

エコギア グラスミノー

ヒットルアー:
エコギア グラスミノー サイズM
パール/スモークシルバーGltバック

ジグヘッド コアマンパワーヘッド4g

着水スロー巻きで簡単に釣れますよ。(笑)

シーバスタックルで投げられるので、是非お試し下さい。

セル70sオススメラインシステム
PE 0.8号
ショックリーダー ナイロン3.5号
スナップ SかM