ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年02月22日

リールをリフレッシュ

どうもイワシンです。
何かと良く使うリール
2000番クラス
私はハゼクランクやライトソルトで年間かなり使う番手です。
ずっと15フリームスをベースにしたカスタムリールを使っていたのですが、流石にガタがきていました。
先日、丁度良いジャンク品の10セルテートを手に入れたので部品を組み合わせて自分好みに作りました。(笑)

10セルテートは名機でベースとして最高の素材。
元々カスタムリールが好きなのでノーマルはあまり使わないのですが、新しい18イグジストは使ってみたいですね!

ジャンクパーツやストックパーツを持っているのであまった部品でもう1台作りました。

まあ、寄せ集めのパーツで組み上げたリールなのでギリギリ使えるレベルですが、釣りはトラブルレスで十分楽しめるリールには仕上げています。
息子と貸出し用にぴったりです。(笑)

私は趣味でパーツ集めやリールの組み換えなどをやっていますが、安心して使うなら既製品が1番だと思います。
カスタムハンドルやカスタムスプールなどで楽しむのをオススメします。


  

2018年01月23日

ハンドルを変えれば釣りが楽になる?

どうも、イワシンです。

ルアーフィッシングをやっていて必ず経験する事といえば…

同じルアー
同じラインシステム
同じ場所
で釣りをしているのに
釣れる人は釣れる!
釣れない人は釣れない!
これを経験されている方は多くいると思います。

巻き物の釣りにはあるあるなんですが、何故にここまで差がでてしまうのか?

それはズバリ巻きスピードの個人差です。
一定にリールを巻くスピードをコントロールできるアングラーはタフコンディションになればなるほど強いのです。

フィールドに釣り人が入れば、釣りやすい魚から釣られて、釣れる魚の数が減っていく訳です。
そして釣りにくい魚のが残る。
いつでもフレッシュな魚が入ってくるポイントであれば気にする事もないのでしょうが、そんなポイントにはなかなか出会えないのがルアーフィッシングの難しいところでもあるのです。

ルアーフィッシングは
ルアーのレンジコントロールやブレない巻きスピードできれば強い武器になります。

数少ないフィッシングエリアでいかにして釣果を出すかはそんな見た目では解らない様なテクニックが必要になってくるのです。

「リールの巻きコントロールが苦手」
そんな方はリールのハンドルをシングルからダブルハンドルに交換されると楽になると思いますよ。
シングルハンドルでも釣れる巻きスピードの再現性は十分できるのですが、これをダブルハンドルに交換すると、凄く楽に一定の速度で巻く事が可能になります。

私もシーバスでずっとシングルハンドルを使ってきました。
理由はダブルハンドルになると、手元がうっとうしいのと、リールが重くなってしまうので避けてましたが…
いざ使ってみるとルアーやワームを安定したバランスで巻く事ができ、今まで攻めきれなかったボトムや誘う事のできなかった魚を釣る事ができるようになり、釣りがとても楽になりました。

ドライブ ダブルハンドル ソルトVr2

最近のダブルハンドルは最適に軽量化されているので、重さも気になりません。

私が最近ハマッているメバルプラッギングゲームも、いかにしてアマモやゴロタの上をスローでブレなく巻いてこられるかで釣果が左右されます。

写真の使用ハンドルはドライブ エアーステア
最軽量のシングルハンドル

正直、釣れる巻きスピードの再現性を繰り返す作業は精神力を消耗し、釣りに集中できる時間を削ってしまいますが、これがハンドルを交換したことにより楽になれば、それだけ釣りに集中できる時間に直結するので、より多くの魚を釣るチャンスが増えるのです。

ドライブ ウェーブ エアードライブW

例えば、ライトソルトゲームで私が2人いて、片方がダブルハンドルで勝負したらシングルが釣り負けるでしょう。(笑)
それくらい釣り場によってはハンドルの操作性は重要になってきます。

「じゃあシングルは悪いのか?」っといった事ではなく、シングルハンドルでもリトリーブの再現性をできる方や最軽量化を求める方には良いと思いますし、逆に巻きが安定する方もいると思います。
最終的にはアングラー個人の好みになりますが、今より使いやすく、快適に釣りを楽しむならば、「カスタムハンドル」っという選択はありだと思います。  

2017年08月16日

ハゼクランクの釣果数倍?Wフックシステムのセッティング方法

どうも、スマホからの投稿方法が理解できたイワシンです。(笑)
これで出先でもブログの更新ができます!(笑)

イベントやFacebookなどで、良く聞かれるのが、
「ムカイハゼクランクのWフックのセッティング」


たぶんエリアトラウトからのユーザーさんが、最近ハゼクランクを始めた方が多いのではないでしょうか?

「手持ちのクランクでもハゼを釣りたい!」って方いると思います。

そこで、ムカイクランクのWフックシステムのセッティングをご紹介します。

使用するのはザンムフックとリング



ザンムフックは
♯6
♯8
♯10

リングは♯0
です。

下記がルアー別Wフックセッティング表です。

ディープスペック35DR
トレモ35MR
グラントレモ
ザンムIDO

フロント♯8
リア♯6+♯10


ザンム28MR
スマッシュ25MR

フロント♯10
リア♯6+♯10

トリモジョイント
フロント♯8又は♯10
リア♯6+♯10
トリモジョイントのフロントは泳ぎ重視の時は♯10で、ストラクチャなどから出でくる食い上げのハゼを狙う時は♯8が良いです。

ハゼクランクのフックは必ずザンムフックの使用をオススメします。
他のフックを使うとスレ掛かりが多くなってしまうのと、ハゼの掛かりが悪いです。

Wフックシステムならアシスト無しで十分釣れます。


Wフックならお子様でも釣れます。

ダイレクトな当たりも楽しめるし、ハゼにあたえるダメージも少ないので、キャッチ&リリースの釣りの方にオススメです。

もちろん、シングルフックとWフックシステムとでは釣れる数が違います!
ハゼクランクベストなフックシステムだと私は思います。

是非お試し下さい!


  

2017年07月03日

リールのハンドル変えてみました。

どうもイワシンです。

ずっと私のブログを見てくださっている方はわかってると思いますが、

私は道具いじりが大好きです!(笑)

まあカスタマイズです。

リールのハンドルはずっとリブレを使っていたのですが、たまには違うメーカーの物も使いたくなるのが人の性。

今回はドライブさんのハンドルを購入してみました!


ライトソルト用に「エアーステア45㎜」

金属製とは思えないくらいとても軽く、デザインもカッコいい

ソルト(シーバスなど)用に「ダブルハンドル ソルトVr2」

ソルトに必要な強い剛性と回転の良さを兼ね備えたソルトアングラーが安心して使えるハンドル


使用感などはそのうちブログで書いてみます。
カスタムは幾つになってもワクワクしますね!


  

2015年09月20日

シマノ 13バイオマスター カスタム

皆様おはようございます、イワシンです。

本日、早朝より家族で出かける予定なのですが・・・

誰もおきてきません!(泣)

言いだしっぺの妻も・・・すぐ横で爆睡中でございます。
寝言で何やら私にむけて文句を言っている様ですが、聞き流します。(笑)

さて、先日オフショア用に使っている13バイオマスターのカスタムパーツが入荷したので
さっそく組み込んでみることにしました。


カスタム大好き人間の強い味方

ヘッジホッグスタジオのパーツ 
13バイオマスターSWカスタムパーツ

・スプールシャフト1BB仕様チューニングキット
プレミアムベアリング

・ラインローラー 2BB仕様チューニングキット
ハイパーレジストケミカルベアリング

・ハンドルノブ+1BB仕様チューニングキット
ハイパーレジストケミカルベアリング

これを組み込んで
ドラグ性能の向上
スムーズな巻き感
過負荷時の巻き上げの向上
性能UPさせます。

スプールシャフトベアリング取付

スプールシャフトをカラーワッシャーからベアリングに変更することによって、
ドラグをしめ込んでもスムーズなドラグの動きになり、魚の急な動きにも
対応してラインブレイクを防ぎます。

ラインローラー2BB

ラインローラーを2BB仕様にすると、巻き感の向上、ドラグ使用時の糸出し
のスムーズさでラインのダメージを軽減。
スプールシャフトベアリングとの相乗効果でさらに高次元でのドラグワークが
可能となり、限界ギリギリのファイトでもタックルの最大限のポテンシャルを
引きだすことができます。
ハイパーレジストケミカルベアリングの防錆効果で、過酷なソルトウォーター
フィッシングにも臆することなく使用できます。

・ハンドルノブ+1BB

もとより、1BBのハンドルノブを2BB化することにより、過負荷時の巻き上げ
力とリトリーブ時の軽さを向上させる。

以上のパーツを交換することによってリールの性能は1ランクも2ランクも良くなる。
材料費も5千円以内で別に特別な工具・技術がいる訳でもなく、誰にでも簡単に
できるチューニングです。
説明書も付属しているので安心。
ハンドルノブは微調整が必要だが、薄いプラワッシャーを1枚抜けばちょうど良い。

工具は+ドライバーと10円玉(ノブキャップ取り外し時必要)
六角は付属しているので、それだけでOK。

とても簡単なのでお試しあれ~










  

2015年09月18日

M男の憂鬱・・・(リールについて)

先日仕事の休憩時間にM男君が遠くを見ながら何やら悩んでいるようなので、
訳を聞いてみた。

どうしたの?

M男:いや・・・先日のシイラの時・・・リールが・・・ぜんぜん使えなくって。

そう、先日の相模湾オフショアゲームの時、いつも釣行時に必ず伝説を残す
M男君は、何事も無かったかのように終了していたが・・・

彼の数々の伝説


・湾奥シーバスに行けばミノーでなぜかヒイカを釣る。

・ボートシーバスでは「根がかり!」っと思ってはずそうとラインを弾くも、実はシーバスが
ヒットしていた。

・勝山の磯釣行ではブーツの切れたウエーダーを持ってきて磯に渡れず断念。かわいそうなので
釣れたお刺身で食べるととても美味しいシーバスをあげるも、焼いて食ってしまう・・・。

・アジングに行けば、まわりがアジ爆釣の中、なぜかハゼしか釣れない。

・新潟遠征ではジグフルキャストで飛距離30m

・餌釣りでは釣った魚をネコにすべて食われる。

・オフショアではヒットした私にラインクロスさせ、ルアーを絡めて巻けなくして苦しませる。

など1冊の本が書けそうなくらいまだまだある。

実は先日の釣行でもちょっとしたエピソードを残していた。

船長が「移動するよ!」っと言った時、ヒットしていたM男君
たいした大きさでもないシイラがヒットしているので、「早く巻いてあげちゃいなよ!」っと
言うと・・・
「くっ!ハ、ハンドルが動かない」
皆、彼が釣りあげるのを待っている。

ほら巻け!そら巻け!!うぬの力はその程度か!?

あおり立てるもぜんぜん魚が寄ってこない。

やっとの思いで魚を釣り上げた。

そんな事があったので彼は今自分が使っているリールについて悩んでいるようだ。

僕のリール5000番ですよ!なんでたいした大きさでもないシイラであんなに苦戦するんでしょ?
彼が今所有している中で一番大きいリールはシマノ ナイスキーC5000
彼からすれば5000番もあるんだからシイラくらい楽々釣りあげる事ができると思っていたのだが、
実際は全然太刀打ちできなかったらしく、それで悩んでいたそうです。

前回は友人のエクスセンス4000で楽勝に釣りあげられたのに・・・
イワシンさんはフリームス2500でメーターシイラ釣ったじゃないですか!
なのに俺の5000番は・・・

あのね、いくら5000番でもスペックが低ければ能力は低下するの。
基本ナイスキーは凡用リールだからそこまでの過負荷のかかる釣りは
対応してないんだよ。

それにリールの性能はベアリングの数によってきまる。

それはヒットした魚が大きければ大きいほどリールの各パーツにかかる負荷が
大きい訳。
その負荷がかかった時、いかにスムーズに動くかが重要。

低価格のリールはベアリングの代わりにプラカラーを入れてあり。
普通に巻くには問題はないが、大きな負荷がかかれば滑りが悪くなり
回らなくなってしまう。
ベアリングなら外輪と内輪が別個で動くので過負荷でも動くのです。

とくに巻き上げ時にはハンドルノブのベアリングにはそうとうな負荷がかかる。
それがプラカラーであれば逆に効いちゃうから回らなくなるのです。

エクスセンスなどの上級機種はハンドルノブ内にもちゃんとベアリング
入っているから過負荷時にも巻き上げる事かできるのです。



私の使っているフリームスもベアリングフルチューン仕様なので過負荷な釣りにも
対応できるように仕上げてあります。



じゃあ僕のリールもベアリングチューンすれば使えるようになるんですか?

残念ながらそれはできないよ。
リールもチューニングできるリールとできないリールはある。
エントリーモデルのリールは分解できないパーツがあって、部品の交換ができない。

だから私のリール選びは・・・「カスタムできるかできないか」で決める。

私がオフショア用に購入したのは

バイオマスターSW 5000PG
このリールはベアリングチューンが可能なリールで、夢屋から替えスプール
(バイオ専用ではないが)も発売されているのでカスタムが可能。

ベースのリールとしては申し分ない。

「これ買えば?」っと勧めると、「2万円はちょっと・・・」っと渋る。

ならこれだね


シマノ スフェロスSW

これの5000~6000番買えば間違いないよ!
新品でも1万円そこそこだし、中古なら相場は6~7千円くらい。
もともと凡用リールとは違いソルトウォーター専用に作ってあるので、巻き上げ力も耐久性も
高い。
しかし、とても重い。
それさえ我慢できれば十分使えるリールだ。

M男:そうですね!それにします!!

道具もお金をかければ使いやすく性能の良い物が使えるが、リールの特徴や
使用目的をちゃんと理解できていれば、ローコストでベストなリール選びも
可能。

お金をかけたくないならそれ専用に設計されたエントリーリールを使うのがベストな選択でしょう。

これで悩み解決だね!

後は重くてキャスト時にタックルごと海にほうりこまなければ・・・大丈夫!
なんかやってくれそうだ。(笑)















  

2015年09月07日

ザンムフェザーフックは強い味方!

凄い雨ですね~
東京は夕方からバケツをひっくりかえした様な雨が降ってます。

これだけ雨が降れば、2、3日は河川は濁り、「魚に見せる釣り」であるハゼクランクは
釣りにくくなってしまいますね。

キツイ濁りでハゼクランクをしていると、ハゼがミスバイトを連発するのを良く目にします。

特にザンムフック(黒針)は濁りに弱い。

そんな時は、これ!


ザンムフェザーフックをオススメします!

クランク目がけてバイトしてきたハゼをフェザーが食わせる!
まさに濁りの時には理想的なフックでございます。

濁りがキツイ時のオススメカラーの組み合わせは

クリアーピンクなど強いアピール系カラーが良いです。

是非お試しください!

もっと詳しく聞いてみたい!などご質問のある方は・・・

9月12日(土)にキャスティング 市原16号店にて

ムカイフィッシング ハゼクランク講習会が開催されます。
時間 13時~17時

当日私も会場をふらふらしてますので、是非お声かけください!(笑)

お気軽に遊びにきてくださいね。












  

2015年08月18日

お子様にオススメのハゼクランク

今回はお子様にオススメのハゼクランクを紹介します。
ベースとなるハゼクランクは・・・

プライアル ファーストクランク35MD ハゼカラー



価格の低いルアーの中で安定感のある性能を持ち合わせたルアーです。



ウエイトは3.1gの35㎜でお子様でも投げやすい仕様に仕上がっています。

リップも先端が平たくなっているのでゴロタ・ストラクチャーなどの回避能力が高いです。
浅場の釣りに適したリップになっているので、お子様が飛ばせる範囲で十分対応できる
仕様になっています。
内部にはラトルが入っているので、音に興味を持つハゼには有効的です。
深場、操作性についての汎用性は低いのですが、手軽にハゼクランクを
楽しむには価格・性能とも十分です。
※追求したハゼクランクを楽しむなら、やはり1000円前後のハゼクランクが
必要になるはずです。

ただ、ノーマルで使用するには少々イケてない。

まずは写真をみてわかるようにフロントフックの向きが進行方向に向かって針先が向いている。

この状態だと、せっかくの根がかり回避が無意味になってしまいます。


フックも上が標準装備のフックですが、サイズが大きいのと、
バーブレス(かえし無)じゃないのでこれで根がかり
したら外れにくいし、ハゼもフッキングし難いです。
それに万が一、人に引っ掛かってしまったら危ないのでバーブレスフックへの交換をオススメします。
下記のフックはムカイ ザンムフック♯8
それにかえし無の方が刺さりが良いのでハゼが良くフッキングします。

オススメするフック・リングは

ムカイ ザンムフック♯8(ハゼクランクにはベストなフック形状で刺さりも良い!)
ムカイ チューニングリング♯0
ムカイ リングオープナー

これをこのようにセッティングします。

リングは1か所につき2個(F・Rで4個)
フックは2個で針先が後ろを向くように取り付けてください。

これで根がかりが減り、フッキング性能が向上します。



ご準備されるお父さんは大変かと思いますが、お子様が楽しめる準備をするのも
釣りの楽しみの一つだと思います。

安全に楽しく!これファミリーフィッシングの基本です。(笑)









  

2015年06月25日

一歩踏み込んだハゼングタックル

皆様こんばんわ~頭の中がハゼングでいっぱいのイワシンです。
「ハマった!」っというかちょいと病的になりつつある今日この頃です。(笑)
たぶん今後は今より釣行にいく機会が増えると思います。

なぜなら・・・

ついに近所のポイントでもハゼクラで釣れるようになったからです!(笑)


先日新しくハゼクラ用にロッドを新調し、ナイロンラインからPEライン(0.3号)に変更したので
テストがてらに近所の河川に打ちにいきました。


パームス ピンウィールPASS-63 アジングロッド
フックキーパーが便利!

ポイントは旧江戸川で友人からは「イワちゃんの家」とまで言われるほど通い慣れた場所です。

前回入った時はハゼの気配を感じ取ることはできなかったのですが、今回は・・・投げて巻いたら
当たり連発!

トラウトロッド・ナイロンラインからアジングロッド・PEに変更したことによってタックルの感度が向上した
効果で今まで取れなかった当たりやルアーの動きがビンビン伝わってきます。

前回までのタックルとは明らかに違う楽しさがあり、思わず笑ってしまいました。


カスタムリールも良い感じに仕上がっていて、とても快適に釣りが楽しめます。(笑)


前回より更に改良を加えました。(スペックはあえて書きません・・・)
もとは15フリームスだったリールですが、今はMADE IN IWASHIN です。(笑)

この感じだと家から自転車で2分の川でもハゼクラで釣れそうな予感がします。

近いうち下見に行って釣れたら息子もつれていこう!
一応保険で餌セットもって・・・(笑)
※子供は30分以内に結果がでないと飽きます!(もって1時間)












  

2015年06月11日

ダイワ 15フリームス フルカスタム

どうもイワシンです。

ついに15フリームス 2004Hのフルカスタムが完成しました。



市販されているパーツを全て組み込むとこんな感じになります。(笑)

軽い回転・高感度を目指して組み上げました。

回転の軽さと高感度を追求するあまり防水性能の低下・使用ルアーウエイトの制限が出てしまいましたが、
ライトリグ・軽量プラグなどで使用するリールなので問題はありません。

プラグは10g以下が操作しやすいです。

設定ウエイトを超えると引き重りが直で伝わってきますので扱いずらいです。



ドラグはもちろんATD!

ドラグノブはドレスアップと操作性を向上する為イグジストの純正パーツを使用。

スプールはRCS SPOOL 2004エアスプール(ゴールド)を使用。
リール本体の軽量化・巻き負荷の軽減による回転性能の向上・ドレスアップの目的で交換。
値段は一番高いが、効果も高い!



ハンドルはRCSマシンカットハンドルをZPIのパーツを使い装着。
ノブはデザイン・感度重視のLIVREのフォルテを採用

ドライブギアとハンドルシャフトは通常の組み方だと、始動時にほんの少しのガタつきがでるので
特殊接着剤で部品を一体化させています。
※一度施工するとアフターサービス受けられないので注意・ノーマルには戻せません。

ガタつきの解消・ドライブギアとの直結でルアーの動き・当たりなどがハンドルに直で伝わります。

あと見えない部分のカスタムは、ドライブギア組み直し調整・マグシールド除去

ドライブギアはベストな当たり面をだす為5回ほど組み直しました。

マグシールド除去はソルトでの使用目的ではないのと、磁力による回転負荷を無くす為
撤去処理しました。
※マグシールド除去はご自分で修理・メンテナンスのできる方のチューニングです。



まあ、とにかくすさまじいリールに仕上がってしまった訳です。(もう書くのがめんどくさい)

使用変更パーツの一覧を載せておくのでチャレンジしてみたい方はどうぞ。

オススメはしませんけど・・・いじくるのが好きな人には楽しい遊びですが、かなり手間がかかります。
※値段は定価表示です。
15フリームス 2004H ¥15,800-
ヘッジホックスタジオ 15フリームス フルベアリングキット ¥3,800-
RCS マシンカットハンドル 40㎜ ¥8,500-
RCS 2004エアースプールⅡ ¥12,500-
ヘッジホッグスタジオ ラインローラーワッシャー ¥250-
ヘッジホッグスタジオ ボディービス 8-8-8 オレンジゴールド ¥900-
ZPI ハイスペックDBシャフトL ¥2,200-
15イグジスト 純正ドラグノブ ¥2,200-
LIVRE フォルテ ¥3,762-

以上です。

合計金額計算すると・・・普通にセルテートの新品が楽勝で買えますね・・・。

ベストはフリームス+フルベアリングが丁度良いカスタムです。
淡水使用ならマグ抜きで使えば良いし。

とりあえずフルカスタムを作ってみたかったので・・・2台目は無いな・・・。(笑)

リールのカスタムはあくまでも自己責任で!
改造によってメーカー修理などのサービスが受けられない場合があります。









  
Posted by イワシン at 23:15Comments(0)カスタム