ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年11月06日

メバルを釣りたいのに良く釣れるのは…

どうも、イワシンです。
今年はメバリンピックもあり、早々とメバルゲームをやっていますが、メバルをやっていてどうしてもヒットしてくるのが…

シーバス!w
まあ、コイツがお呼びでない時に限って良く釣れる訳です。
サイズも良く、60㎝前後がけっこうヒットするんですよね(^-^;
ホワイトバードじゃなかったらロッド何本あっても不安ですw
昨年も高感度アジングロッドでシーバスがヒットしたときはファイト中は「やめて~!(T-T)」っと叫びながらやり取りしてましたねw

その点ホワイトバードは余裕で楽しめますw

仲間も高級ロッドで来て、結局折れてしまいかなりへこんでましたね…。

修理費¥18000円ならホワイトバード余裕で買えますから。  

2018年10月15日

干潟ウェーディングシーバスゲーム

どうも、イワシンです。
先日、あやしい天気の中干潟ウェーディングでシーバスゲームをしてきました。
今年は少し早いけど干潟が絶好調の様なので、混んでいる湾奥河川は切り上げて、こちらの釣りに集中しますw

本当は毎年、湾奥河川エリアからシーバスが抜け始めるタイミング(11月ぐらい)から干潟シーバスは良く釣れる様になるのですが、今年は少し早い様で、あちこちでシーバスがベイトフィッシュを追い回しています。

ただ、シーバスもたくさん入ってますが、赤エイもたくさんうろついているので、エイ対策は必ず必要ですね。
赤エイの大判だらけです。(-_-;)
11月に入り水温も多少下がってくれれば、エイも少なくなり歩き易いのですが、この時期は本当にエイだらけです。

しかも、今回もいつもは澄んでいる水質も、先日の南風でうねった様で濁ってしまい、底が見えないので恐る恐るエントリー。

目的は
「トップでシーバスを釣る!」なので、
ルアーはこれ!

ハンプコーポレーション ブラス80F
80㎜、8グラム。
スロー巻きで引き波をたてながらトップレンジを引けて、どんなに早く巻いても5㎝しか潜らないので、グースなどが引っ掛かってしまう激浅シャローや海草の入り組んだエリアでリアクションや展開の速い釣りに使えるルアーです。

さて、そんなルアーを使うシーバスゲームですが、シーバスが回遊してくるまではかなり暇!
シーバスが入って来るまでは、小型プラグをつけてメバルやセイゴを釣って暇潰しします。

型の良いシーバスは回遊待ちですが、セイゴやメバルは海草周りの甲殻類や稚魚狙いで居ついているので、探ってみるとけっこう釣れたりします。
読みを外した時のホゲ回避にもピッタリw

良い潮が刺して来ると海草周りのベイトフィッシュが騒ぎだします。
これがシーバスが入ってきた合図。
騒がしいポイントにブラスを投げ引いてくると…
「バシュ!」っと水柱が出てヒット!

群れで入って来れば同行者も釣れ、ダブルヒットやトリプルヒットは当たり前です。
ただ、タイミングは短時間なので、時合にライントラブルやタイミングを逃すとホゲ確定は避けられませんので、難しい釣りであること間違いないです。
初めて入る方はほぼホゲると思いますので、経験積む事やガイドをたよる事が必要になると思います。

今回はワンチャンスで60アップ2本キャッチで終了。

回遊の群れが増えればチャンスも増え、サイズも狙える様になりますが、通わないと中々ベストなタイミングに入る事はできないでしょうね。

群れを待ち伏せする場所や潮目の位置、回遊ルートなどを予想できる様にならないと、なかなか釣れない釣りですが、当たればかなり楽しいので私は好きな釣りですw  

2018年09月13日

セル70sで河川はまるで釣り堀w

どうも、イワシンです。
昨晩、超久々にシーバスへ行って来ましたw
最近、多忙過ぎて中々釣りに行けてない今日この頃です。
今回は某河川に入ってみましたが、ポイントは満員御礼状態(-_-;)
やはりシーバスが相当入っているらしく、大勢のシーバスアングラーの方がいます。

暫く投げずに様子を見ていましたが、やはり釣れている。

ちょっと投げずらいけど空きスペースが有ったのでセル70sを投げてみると、即アタリが!

でもこの立ち位置だとあと10mくらい飛んでくれれば問題なく釣れるのですが…残念ながらセル70s はそこまで飛ばない(T-T)

シーバスが群れているポイントに入れば、間違いなくヒットするのに…

暫くして潮位が下がり前に出られる様になったので、先程のアタリが取れるポイントに投げてみると…
セル70sならワンキャスト・ワンヒットのお祭り状態!w
因みにグース90Fも投げてみましたが、ヒットレンジに合わないらしく反応が悪いので、セル70sでひたすら釣りました。


結果、数十匹釣って、肩が疲れたので終了
セルは届く範囲でシーバスが居れば最強なんですが、届かない場所でシーバスが群れているとツラいです。(-_-;)
もっと飛べば更に使えるルアーになると思うんですがですが…ハンプさん!どうなんでしょ?w

ヒットルアー:ハンプコーポレーション セル70s
  

2018年06月14日

ようやくまともなシーバスが釣れ始めました。

どうも、イワシンです。
今年はなかなか良いサイズのシーバスに出会えず、チーバスばかり釣っていましたが、ようやく湾奥河川にも釣りごたえのあるシーバスが入ってきました。
河川はイナッコなどのベイトがまとまって入らないと、この時期はハゼや手長エビをシーバスは補食します。
イナッコボイルが無く、ミノーなどの中層の釣りが釣れないときは、バイブレーションなどでボトムを探るのが良いのですが、ベイトが手長エビやハゼの場合はルアーが発する振動が弱い方が釣れる時もあります。
ワームなどを使えば釣れますが、雑食モードに入っているニゴイなどが先に食ってしまう事が多々あります。
私はこんな時はプレティス70sでボトムを探ってシーバスを釣ります。
今回もハゼを補食してるシーバスがいるであろうポイントをプレティスで探ると…

シーバスがヒット!

同じパターンでさらに追加を狙っていると、またシーバスがヒットしましたが、手前で痛恨のラインブレイク(T-T)
手持ちのプレティスはこれ1本だったので、悔いは残るが、これにて終了としました。
他ルアーではニゴイしか釣れなかったので。

これから湾奥河川は面白くなりますよ  

2018年05月09日

ようやくブログ更新できました。(^-^;

皆様、お久しぶりでございますm(_ _)m
イワシンです。

いや~まいりました(T-T)
ナチュログに画像がアップできないトラブルでブログが更新できず困っていたのですが、何故かいきなり使えるようになったので、ようやくブログを再開できます。(´▽`)

さて、再開1発目のネタですが…
先ずはシーバス!
っと言っても最近の湾奥でのシーバスはサイズが小さく、釣れるのは50㎝以下ばかりですね。

グース90F

グース125F
ベイトフィッシュを狙っている、シャロー(浅場50㎝~100㎝)に入ってきてるシーバスや際についているシーバスならグースやセル70sで普通に釣れます。

運河のトリッキーバチも始まっているみたいですが、ポイントによっての当たりハズレが多いみたいですね。
当たればシーバス!
ハズレるとボラとマルタだらけらしいです。

近々様子を見に行ってみますが、ボラとマルタなら即撤収だなw

ライトソルトはあい変わらず絶好調でメバルやカサゴが釣れてます。
これは次回!

さて、今年もそろそろハゼクランクのシーズンが近くなってきました。
6月から開幕するハゼクランクに合わせて、今年もあちこちでイベントさせていただきます。

先ずは6月9日に上州屋 神田駅前店様から

今年1発目は上州屋さんからスタートです。
ムカイハゼクランク関連の新商品展示販売とハゼクランクの釣り方やポイントなどの質問にどんどんお答えします。
初めて方でタックルや小物類を揃えたい方も、予算内で揃う様にお手伝いさせていただきます。


今年もロブルアーさんと合同イベントなので、アルトの新色も手に入れるチャンスですよ!


上州屋神田駅前店のオリカラハゼクランクも発売するので、是非ご来店くださいませ。m(_ _)m



  

2018年04月03日

春夜の一人干潟(シーバスフィッシング)

どうも、イワシンです。
「最近、あなたシーバスルアーで釣ってないでしょ?」っと思われている方…いるでしょ?

実はちゃんと釣っているのですが… 
まあ、今年は釣れるサイズが小さい!

エムレボ70s2 ワカサギ

シーバスタックルなら面白くないサイズばかり

セル70s クリアーギーゴ

セイゴクラスならセル70s投げてれば普通に釣れます。

まあ、これから運河系にシーバスが一気に入ればまともなサイズが釣れる様になってきますが…

ちょっとフッコ以上のサイズが釣りたい気持ちが強くなってきたので、某干潟へ。

最近痛めた腰もだいぶ良くなったし、大潮だし。(* ̄∇ ̄*)

干潟最強ルアーグース125Fだけ持って出撃!


ポイントに到着して、あることに気がつく。
ウェーディングジャケットが防寒仕様のままだ…
コレ着て干潟爆走すれば、間違いなく汗だくになってしまうので…

Tシャツでエントリー!笑笑

一人で闇夜の水の中をポイントに向かってひたすら歩く。
予想通りTシャツでも寒くない。笑笑
っが!
ポイントに到着して暫く釣りをしていると、やっぱり寒い!!
我ながらアホである。(T-T)

これで風邪をひいても洒落にならんので、なるべく短時間で魚を出して帰ろう。

私が干潟でシーバスを探し当てるのに良く使うのが、音でシーバスを探す。
風が強く波立ってる時は厳しいが、干潟の様なシャローエリアでベイトを追っている魚達は音を発する事が多い。
補食音
ベイトの逃げる音
小魚の跳ねる音
などいろいろ情報を聞き取り、キャストポイントを見つける訳です。

今回もきれいな潮目が出ている場所で、じっと耳を澄ませていると…40mくらい先でベイトの跳ねる音が聞こえた。
投げて探ってみると、ベイトの群れが居るようでルアーにコツンと当たりを感じとれた。

「まあ、釣れるならこの辺かな?」っとグース125Fをキャストし、少し早めの巻きでボトムを擦り、誘いのアピールを入れるとヒット!

ヒットルアー:グース125F イワシレンズホロ
グースはただ巻きでも釣れますが、シャローの砂地でわざとボトムを擦り砂ぼこりを出してアピールするとリアクションでヒットするシーバスもいます。
ただ巻きで食ってこない時に使う技です。笑笑

ちょっと寒さと疲労で不機嫌そうですが、内心は狙ってシーバスが釣れたので満足です。
  

2018年03月13日

シーバスがシブくて釣れないならライトシーバス

どうも、イワシンです。
年々湾奥では釣れるシーバスの数がへっている様な気がする今日この頃…。

この時期になれば、良い群が接岸しシーバスが楽しめる季節になるのだが、最近は東京湾の鱸漁が盛んになり、大量の鱸が獲られています。

特に川に入る前のこの時期は鱸は汽水域にならす為河口に群で集まるのですが、それらをまさに一網打尽で漁師さんに連日獲られてしまいます。
数年前に比べると、釣れるサイズが小さくなっているのは、50㎝以上のサイズの群は獲られてしまっているからなんですね。

暖かくなって、連日連夜釣りに出かけてもなかなかシーバスが釣れない方も多くいると思います。

そんな釣れない時のリフレッシュ方法は、ライトシーバスがオススメです。

50㎝より上のシーバスは少なくなっていますが、それ以下のシーバスは実は大量に岸近くを回遊しています。
ただ、サイズが小さいのでシーバスルアーやシーバス用ワームなどで釣れないだけです。

たぶん、数名は「セイゴ釣って何が楽しいんだ?」なんて思われるかもしれませんが、確かにシーバスタックルでセイゴを釣っても面白くありませんが、これがライトタックルになると引きが楽しめて凄く面白い釣になります。

セイゴ~フッコサイズの数釣りが楽しめるので、まるで管釣り感覚です。

たまに鱸サイズもヒットするので、そこもまたスリリングです。(笑)

釣れずにストレスためるよりは、釣り方を変えて楽しんでみてはいかがでしょうか?

シーバスルアーで釣れる時にシーバスタックルで釣って、シーバスルアーで釣れない時はライトシーバスで釣る。

これも上手な釣りの楽しみ方ではないでしょうか?
因みにライトシーバスを汽水域でやるとライトニゴイでニゴイラッシュになってしまうので、なるべく海水の場所でお楽しみ下さい。(笑)
メバルやカサゴなども釣れるので楽しめますよ。



タックル
ロッド:ムカイ ホワイトバードWBR-682UL-S
※高級専用設計のライトロッドはオススメしません。破損の恐れあり。
ホワイトバードなら丈夫で何掛けても安心です。
流石は海外人気ロッドです。(笑)

リール:2000番~2500番

ライン:PE0.3~0.4号

リーダー:フロロ1.7~2号

スナップ:♯0

ジグヘッド:アジ・メバル用1~2g

ワーム:アジ・メバル用ワーム  

2018年03月10日

セル70sでグッドサイズシーバスキャッチ!

どうもイワシンです。
連日あいにくの雨が降っていますが、今晩はちょっとやんだみたいでしたので、友人と運河シーバスの様子を見てきました。

「ちょっとコーヒーでも飲みながらやりますか」くらいの軽い気持ちで

毎回行けばサイズは小さいがシーバスは釣れるポイント。
過去最大は60㎝前後のサイズは狙えない場所でしたが…本日事故が!(笑)

いつもなら、チーバスの反応がすぐ取れるのに今回はかなりシブイ状況。
当たりが出てもヒットする様な感じはしない。

「おかしいなぁ」なんて思いながら友人達とあちこち探る。

友人を残しちょっと離れて戻ってみると…
友人のロッドがぶち曲がり、助けを求めている!
すかさずサポートに入り、何がヒットしたかを確認すると…
ランカーサイズはあろうかのデカシーバス!
普段はチビしか釣れないからタモを持って入らないのですが、今回はたまたま私がタモを持っていたのでなんとかキャッチ成功!

友人も満足のグッドサイズ

ハンプコーポレーション セル70s

バチシーズンのシーバスとは思えないくらい立派な太さ

友人曰く、
何となくセルをアップに投げてテンションフォールさせたら、「ガツン!」っとヒットした!
らしいです。

セル70sは本当に良く釣れるルアーです。(笑)

  

2018年02月11日

激、短時間勝負!

どうも、イワシンです。
最近仕事が忙しく、なかなか釣りに行けずストレスMAXです。

先日、クタクタになりながら帰宅していると…
友人からLINEが…
「これからメバル行ってきまーす!(笑)」
皆さん釣りを楽しんでいる様子…

通常なら「行ってらっしゃい♪」だが、現状ストレスMAXの私からすれば、何て酷なLINE。

「とりあえず魚を釣りたい!」

だが時間がない!(T-T)

その日も22時には嫁を仕事先に迎えに行く約束をしていた。
自宅に帰宅したのは20:30…
釣り場まで30分
釣り場から嫁の勤務先まで30分ほど…

何とか30分は釣りができそう!

タックルとルアー1本を握りしめ、家を飛び出し釣り場へ。
持ってきたルアーはセル70s IWAクリアーPP
何故に?このルアーにしたかと言うと、この時期の湾奥シーバスはバチパターン以外はアミや稚魚などをシーバスは補食している。
もし、イワシに当たったとしてもセル70sならマッチザベイトで釣ることもできる。
カラーでアミ・マイクロベイト
ルアーでイワシ
総合的に考えて「セル70s IWAクリアーPP」があれば魚は釣れるはずです。


ポイントに到着したのは21:05
5分で準備を済ませて、ポイントに入り辺りの様子をみる。

やはり潮が悪いのでバチは湧いていない様子だが、アミや小魚は居そうな感じ。

常夜灯のあたるベイトが集まる場所をセルで探ると…
数投でヒット!

狙い通りのパターンでシーバスキャッチ。

開始から15分でミッションコンプリート!
余裕で車に戻り、勝利の一服をして時間前にはお迎え完了。(笑)

やはりIWAクリアーPPは作っといて良かった。(笑)
限定販売カラーなので、もう手に入りませんが、グース90Fのクリアーギーゴなら同じ様な釣りができますよ。
  

2018年02月06日

バチ抜けで良く釣れるグースのカラー

どうも、イワシンです。

バチ抜けパターンで良く釣れるグースのカラーをご紹介しときます。

90F・125Fのどちらでも大丈夫です。
中には廃盤のカラーもありますので、中古などを探してみるのも良いと思います。

是非、おやくだて下さいませ。