2015年08月10日
たまにはバス釣り
先日仕事の帰りに車中での会話
師匠:先週さぁ~I君にブラックバス50Up目の前でやられたよ。
へぇ~釣れてるの?
師匠:釣れてるよ!I君はその日50Upと40Up数本抜きやがった・・・。
それは景気の良い話だね~(笑) で師匠は?
師匠:その日はちょうど俺の持っていないルアーがどハマりしてさぁ~
ダメだったの?
師匠:・・・
くやしいね~
師匠:悔しいね~
・・・
・・・
・・・
行きますか?
師匠:行きますか!!
っという訳で真夏のバス釣りポイントへ行ってきました。
この時期は私の得意なネコリグの釣り~♪
まあホゲることはないでしょう。
ポイントに到着して車を降りると・・・けっこう風が強い
この状況はネコリグにはちょっと厳しいかもしれないが、とりあえずやってみることに
糸ふけでワームのホールスピート着底ポイントがズレるので、通常より重めのネイルシンカーを
仕込んでキャストすると・・・
「ゴン!・・・ツ~」っとラインが持っていかれる。
間をおいて合わせると・・・「ガツン!ジーーーーー」っとヒット!
いつもは子バスなのだが、今回はいきなりまあまあのサイズキャッチ成功!

師匠:おっ!釣れたの?(笑)俺、当たりすらでないよ・・・。
3.5インチのドライブクローラーが反応でるよ!
師匠:了解!
私は引き続き同じポイントをネチネチ攻めるが当たりが出るのだが、ワームを銜えてくれない。
まあ、子バスヒット防止の為にフックを大きめに設定してあるから仕方がないが・・・釣れないのは
ストレスがたまる。
師匠も良い反応が取れないようでランガンモードへ移行する。
私は動くのがめんどくさいので、近場をあちこち攻めてみる・・・が反応が弱い。
しばらくして、ランガンツアーから帰還した師匠が・・・38㎝をミノーでキャッチしたとのこと。
あとは子バスが入れ食いの場所を発見っと報告を受け、現地へ!
もう時間も無いし、子バスでもいいからラスト1本釣りたいので(笑)
教えてもらったポイントにキャストしてホールさせると・・・ガツンとヒット!
マジで1発で釣れた!(笑)

あれ?子バスじゃないよ。(笑)
師匠:マジで?俺投げると子バスしか釣れん!なんか悔しいぞ。
欲が出てきてもう一本追加!

さっきよりは小さいが子バスではない。
師匠:何でだ?(笑)
たぶん子バスは師匠が全部駆除したからだよ!(笑)
師匠:なんか・・・またしても悔しいな
どうせまた来るんでしょ?(笑)
とりあえず久々にバスの顔も見れたし、時間も時間なんでこれにて終了としました。
次のバス釣りはもう来年かなぁ~(笑)
師匠:先週さぁ~I君にブラックバス50Up目の前でやられたよ。
へぇ~釣れてるの?
師匠:釣れてるよ!I君はその日50Upと40Up数本抜きやがった・・・。
それは景気の良い話だね~(笑) で師匠は?
師匠:その日はちょうど俺の持っていないルアーがどハマりしてさぁ~
ダメだったの?
師匠:・・・
くやしいね~
師匠:悔しいね~
・・・
・・・
・・・
行きますか?
師匠:行きますか!!
っという訳で真夏のバス釣りポイントへ行ってきました。
この時期は私の得意なネコリグの釣り~♪
まあホゲることはないでしょう。
ポイントに到着して車を降りると・・・けっこう風が強い
この状況はネコリグにはちょっと厳しいかもしれないが、とりあえずやってみることに
糸ふけでワームのホールスピート着底ポイントがズレるので、通常より重めのネイルシンカーを
仕込んでキャストすると・・・
「ゴン!・・・ツ~」っとラインが持っていかれる。
間をおいて合わせると・・・「ガツン!ジーーーーー」っとヒット!
いつもは子バスなのだが、今回はいきなりまあまあのサイズキャッチ成功!
師匠:おっ!釣れたの?(笑)俺、当たりすらでないよ・・・。
3.5インチのドライブクローラーが反応でるよ!
師匠:了解!
私は引き続き同じポイントをネチネチ攻めるが当たりが出るのだが、ワームを銜えてくれない。
まあ、子バスヒット防止の為にフックを大きめに設定してあるから仕方がないが・・・釣れないのは
ストレスがたまる。
師匠も良い反応が取れないようでランガンモードへ移行する。
私は動くのがめんどくさいので、近場をあちこち攻めてみる・・・が反応が弱い。
しばらくして、ランガンツアーから帰還した師匠が・・・38㎝をミノーでキャッチしたとのこと。
あとは子バスが入れ食いの場所を発見っと報告を受け、現地へ!
もう時間も無いし、子バスでもいいからラスト1本釣りたいので(笑)
教えてもらったポイントにキャストしてホールさせると・・・ガツンとヒット!
マジで1発で釣れた!(笑)
あれ?子バスじゃないよ。(笑)
師匠:マジで?俺投げると子バスしか釣れん!なんか悔しいぞ。
欲が出てきてもう一本追加!
さっきよりは小さいが子バスではない。
師匠:何でだ?(笑)
たぶん子バスは師匠が全部駆除したからだよ!(笑)
師匠:なんか・・・またしても悔しいな
どうせまた来るんでしょ?(笑)
とりあえず久々にバスの顔も見れたし、時間も時間なんでこれにて終了としました。
次のバス釣りはもう来年かなぁ~(笑)
2015年06月13日
良い釣果に恵まれない・・・
こんばんわ!イワシンです。
昨年よりはじめたブラックバス・・・

なかなか良い釣果に恵まれない今日この頃です。
キャスト・ルアーの勉強の為はじめました。
昨年はこの時期笑っちゃうくらい釣れたのですが・・・今年はさっぱりです。
「ネコリグさえ準備して行けば釣れる!」なんて思っていたら・・・
師匠にミノーで爆釣されたり・・・
グラブで釣されたり・・・
クローで釣られたり・・・
クランクで釣られたり・・・
「世の中そんなに甘くない!」って事を痛感させられる日々です。
最近も鉄板ポイントで連続ホゲ・・・
正直その場でロッドをへし折りたいくらい悔しい思いをしました。
(タックルは悪くないぞ!)
先日もその鉄板ポイントで・・・
「3度目の正直!」っと思い出撃したのが、途中で頭の中で・・・「2度あることは3度ある!」が
頭の中をぐるぐるしてました。
ポイントに到着してネコリグで探るも・・・またもや反応が薄い・・・。
「くそ~またこのパターンか!」っと思い手持ちのルアーを片っ端から投げてみるも・・・
当たりすら取れない。
師匠も前回同様ヒットに持ち込めず苦戦中。
開始より3時間ほど経過し、そろそろ諦めて帰ろうかと思った時、ケースの隅にあったバスロアのアイトリッカーを
キャストしてデットスローでたらたら巻いていると・・・コン!っとヒット!
うあ~ようやくまともに食ってくれた!

ヒットルアー:バスロア アイトリッカー ワカサギ
サイズこそは小さいがやっとこさ釣った1本・・・
何とかバスに出会えてよかった。
とりあえず首の皮1枚つながった釣行でした。
奥が深すぎるんじゃ!ブラックバスは!
昨年よりはじめたブラックバス・・・
なかなか良い釣果に恵まれない今日この頃です。
キャスト・ルアーの勉強の為はじめました。
昨年はこの時期笑っちゃうくらい釣れたのですが・・・今年はさっぱりです。
「ネコリグさえ準備して行けば釣れる!」なんて思っていたら・・・
師匠にミノーで爆釣されたり・・・
グラブで釣されたり・・・
クローで釣られたり・・・
クランクで釣られたり・・・
「世の中そんなに甘くない!」って事を痛感させられる日々です。
最近も鉄板ポイントで連続ホゲ・・・
正直その場でロッドをへし折りたいくらい悔しい思いをしました。
(タックルは悪くないぞ!)
先日もその鉄板ポイントで・・・
「3度目の正直!」っと思い出撃したのが、途中で頭の中で・・・「2度あることは3度ある!」が
頭の中をぐるぐるしてました。
ポイントに到着してネコリグで探るも・・・またもや反応が薄い・・・。
「くそ~またこのパターンか!」っと思い手持ちのルアーを片っ端から投げてみるも・・・
当たりすら取れない。
師匠も前回同様ヒットに持ち込めず苦戦中。
開始より3時間ほど経過し、そろそろ諦めて帰ろうかと思った時、ケースの隅にあったバスロアのアイトリッカーを
キャストしてデットスローでたらたら巻いていると・・・コン!っとヒット!
うあ~ようやくまともに食ってくれた!
ヒットルアー:バスロア アイトリッカー ワカサギ
サイズこそは小さいがやっとこさ釣った1本・・・
何とかバスに出会えてよかった。
とりあえず首の皮1枚つながった釣行でした。
奥が深すぎるんじゃ!ブラックバスは!
2015年05月12日
釣り具はどんどん良くなっていく
皆様こんにちは!イワシンです。
最近釣りの幅を広げる為、ブラックバスを始めてハマりつつあります。(笑)
まだまだブラックバスでの私のスキルはフィネス中心なのですが、
これから本格的に巻き物にもチャレンジしていこうかと思っています。
元々シーバスアングラーなので巻き物系でのルアー操作はできるのですが、
なんせシーバスには無いルアー・・・ってかシーバスで絶対釣れないっと思われる
ルアーがブラックバスには多多あり、新しく種類を覚えていくのがけっこう大変です。
例えばスモールラバー・・・引いてくる姿を見て思ったことは・・・
「ゴミが引っ掛かったルアー」って感じで、「まずシーバスが捕食することは無いだろう」っと
正直思いました。
でもブラックバスは食べちゃうんですよね!(笑)
ただ、秋から冬にかけての「ヒイカパターンなら釣れるのではないか?」っと思うので今度試して
みたいと思っています。
さてシーバスからブラックバスをやっていると色々な新たな発見もあります。
先ほども書いたようにブラックバスの釣りのスキルでシーバスに効きそうなパーターンも
これから発見できそうです。
※実はもうすでに2つくらいは「絶対釣れる!」っという釣り方は発見しています。
タックルもそうです。
今までシーバスロッドのコーナーばかり見ていましたが、最近はブラックバスロッドのコーナーで
毎回驚かされています。
シーバスロッド基本「高くて良い物」を買っていました。
なぜならその当時は高いロッドほどブランクスの強度・感度・飛距離・操作性が良かったからです。
※中にはとんだ嘘っぱちロッドもありましたが・・・。
4~5万円のロッドは当たり前に買っていました。
ブラックバスもその感覚のまま入っていくはずだったのですが、ふとあることに気がつきました。
基本ブラックバスのタックルは使用本数がおかっぱリでも2~3セットは常に必要。
しかも車に乗せっぱなしの状況が増える・・・
もし車上荒らしなどの被害にあったら・・・どんでもない被害金額になってしまう!
良い物でそろえて1タックル15万円だったら・・・2セットやられれば30万!
考えただけでも恐ろしい・・・。
シーバスは基本1タックルで釣りができるので、車にタックルを
乗せっぱなしなどはしないのだが、ブラックバスだとそうもいかない・・・。
年々釣り場の車上荒らしは増えつつあるので、できれば1セット3万円くらいそろえたい。
そこで目に付けたのが、リールはスタンダードクラス1万円前後、ロッドは2万円以内のタックルのセット。
師匠もシーバスタックルは1セット10万円くらいの物を使っているが、ブラックバスはやはり3万円くらいで
おさえている。
その価格帯のロッドを真剣に品定めしていると・・・びっくりするぐらい良くできている!
ロッドの重量・感度・ブランクス・・・どれを見ても十分すぎるほど。
思わず「へぇ~これで2万円以内で買えるんだ!」っと感心してしまう。
確かに保証書が無かったり、ロッドケースがビニール袋で余計なコストを削っているが、
ロッドの自体はすばらしいできである。
師匠はこのシリーズを使っている

そう、シマノ ゾディアスシリーズ

この価格(1万円ちょっと)でスパイラルX搭載機種!
感度・操作性・飛距離はもちろん、前回のログでも書いた、あのメーターアリゲーターガーをしとめたロッドです!(笑)
新品で保証書はついてこないが、その耐久性は・・・凄かった!(目の前で見たし)
安心して使えるロッドですね。
価格も安いし!
私はソリッドティップモデルのロッドが欲しかったので・・・

テールウォークのフルレンジ(¥14,000~)
ソリッドモデルはこの価格帯でフルレンジしか発売されていないのでフィネス用に購入。
ロッド自体軽量で、キャストもきっちり狙った場所へ決まる!感度も良いし、バッドがしっかり残るので
魚もしっかり寄せることができます。
小型ミノーやワームなどはこれの69L使っています。

メガバス ヒューガシリーズ(¥16,000~)
軽量はもちろん、感度・操作性も良く、驚くべきは飛距離ですね。
試しに近所の川で使ってみたのですが、ワーム・小型ミノーなどがかっとびます!(笑)
普通にシーバスを狙える飛距離をたたき出し、フッコクラス(60センチ以内)なら問題無くやりとりできる
ブランクスに仕上がっていると思います。(バスロッドなのにシーバスで説明御免!)
その性能に使っていて笑いがこぼれました。
他ベイトロッドなどはヒューガでそろえる予定です。
スピニングリールは今仲間内で話題になっいるダイワフリームスですね。

+¥3,800-でフルベアリングチューンすればもうこれで十分なくらい使えるリールになります。
ベイトは師匠が先日「ダイワアルファスSV最高!」っとなにやら叫んでいたので「良いリールなんだろうなぁ~」っと
思います。
私的にはタトゥーラあたりでおさえたいのですが、今度アルファス貸してもらおう。(笑)
最近釣りの幅を広げる為、ブラックバスを始めてハマりつつあります。(笑)
まだまだブラックバスでの私のスキルはフィネス中心なのですが、
これから本格的に巻き物にもチャレンジしていこうかと思っています。
元々シーバスアングラーなので巻き物系でのルアー操作はできるのですが、
なんせシーバスには無いルアー・・・ってかシーバスで絶対釣れないっと思われる
ルアーがブラックバスには多多あり、新しく種類を覚えていくのがけっこう大変です。
例えばスモールラバー・・・引いてくる姿を見て思ったことは・・・
「ゴミが引っ掛かったルアー」って感じで、「まずシーバスが捕食することは無いだろう」っと
正直思いました。
でもブラックバスは食べちゃうんですよね!(笑)
ただ、秋から冬にかけての「ヒイカパターンなら釣れるのではないか?」っと思うので今度試して
みたいと思っています。
さてシーバスからブラックバスをやっていると色々な新たな発見もあります。
先ほども書いたようにブラックバスの釣りのスキルでシーバスに効きそうなパーターンも
これから発見できそうです。
※実はもうすでに2つくらいは「絶対釣れる!」っという釣り方は発見しています。
タックルもそうです。
今までシーバスロッドのコーナーばかり見ていましたが、最近はブラックバスロッドのコーナーで
毎回驚かされています。
シーバスロッド基本「高くて良い物」を買っていました。
なぜならその当時は高いロッドほどブランクスの強度・感度・飛距離・操作性が良かったからです。
※中にはとんだ嘘っぱちロッドもありましたが・・・。
4~5万円のロッドは当たり前に買っていました。
ブラックバスもその感覚のまま入っていくはずだったのですが、ふとあることに気がつきました。
基本ブラックバスのタックルは使用本数がおかっぱリでも2~3セットは常に必要。
しかも車に乗せっぱなしの状況が増える・・・
もし車上荒らしなどの被害にあったら・・・どんでもない被害金額になってしまう!
良い物でそろえて1タックル15万円だったら・・・2セットやられれば30万!
考えただけでも恐ろしい・・・。
シーバスは基本1タックルで釣りができるので、車にタックルを
乗せっぱなしなどはしないのだが、ブラックバスだとそうもいかない・・・。
年々釣り場の車上荒らしは増えつつあるので、できれば1セット3万円くらいそろえたい。
そこで目に付けたのが、リールはスタンダードクラス1万円前後、ロッドは2万円以内のタックルのセット。
師匠もシーバスタックルは1セット10万円くらいの物を使っているが、ブラックバスはやはり3万円くらいで
おさえている。
その価格帯のロッドを真剣に品定めしていると・・・びっくりするぐらい良くできている!
ロッドの重量・感度・ブランクス・・・どれを見ても十分すぎるほど。
思わず「へぇ~これで2万円以内で買えるんだ!」っと感心してしまう。
確かに保証書が無かったり、ロッドケースがビニール袋で余計なコストを削っているが、
ロッドの自体はすばらしいできである。
師匠はこのシリーズを使っている

そう、シマノ ゾディアスシリーズ

この価格(1万円ちょっと)でスパイラルX搭載機種!
感度・操作性・飛距離はもちろん、前回のログでも書いた、あのメーターアリゲーターガーをしとめたロッドです!(笑)
新品で保証書はついてこないが、その耐久性は・・・凄かった!(目の前で見たし)
安心して使えるロッドですね。
価格も安いし!
私はソリッドティップモデルのロッドが欲しかったので・・・

テールウォークのフルレンジ(¥14,000~)
ソリッドモデルはこの価格帯でフルレンジしか発売されていないのでフィネス用に購入。
ロッド自体軽量で、キャストもきっちり狙った場所へ決まる!感度も良いし、バッドがしっかり残るので
魚もしっかり寄せることができます。
小型ミノーやワームなどはこれの69L使っています。

メガバス ヒューガシリーズ(¥16,000~)
軽量はもちろん、感度・操作性も良く、驚くべきは飛距離ですね。
試しに近所の川で使ってみたのですが、ワーム・小型ミノーなどがかっとびます!(笑)
普通にシーバスを狙える飛距離をたたき出し、フッコクラス(60センチ以内)なら問題無くやりとりできる
ブランクスに仕上がっていると思います。(バスロッドなのにシーバスで説明御免!)
その性能に使っていて笑いがこぼれました。
他ベイトロッドなどはヒューガでそろえる予定です。
スピニングリールは今仲間内で話題になっいるダイワフリームスですね。
+¥3,800-でフルベアリングチューンすればもうこれで十分なくらい使えるリールになります。
ベイトは師匠が先日「ダイワアルファスSV最高!」っとなにやら叫んでいたので「良いリールなんだろうなぁ~」っと
思います。
私的にはタトゥーラあたりでおさえたいのですが、今度アルファス貸してもらおう。(笑)
2015年05月11日
こんな魚釣れてしまった・・・。
皆様こんにちは!イワシンです。
先日、仕事が午前中で終了したので、仕事仲間と埼玉県ブラックバス調査釣行にいってきました。
今回は荒川絡みのポイントを調査。
噂ではなかなか良型のバスが釣れるということで皆期待しながら釣り場へ・・・。
ポイントに到着して水質を見ると・・・濁っていて、なんか汚い・・・。
しかし、周りにはヘラ・コイ・ファミリーフィッシング・ブラックバスなどいろいろな釣りをしている人が
多かったので、「まあ何かしらは釣れているのだろう」っと思いやってみることにする。
まずベイトとして確認できたのは、ボラの稚魚「ハク」です。
けっこうたくさんいて、時折コイなどの大型魚が捕食している姿が見られました。
あれ、バスだったらいいのにね~
まあ初場所だから地形や流れなどを探りながらやってればそのうち何かしら釣れんじゃないの?
そんなことを話しながら水面を見ていた師匠が・・・
原:おっ!今バス3匹がハクに襲いかかったぞ!!
マジで?完全巻き物パターンじゃん・・・シルバー系小型ミノー持ってないよ・・・。
あるのは小型クランクのみ・・・。
フィネス中心に仕込んでいる私は巻き物系のルアーをほとんど持ち歩いていない。
50㎜ミノーとウエイトシールがとても欲しい状況でした。
しかし、クランクを投げているとたまに複数の魚に接触事がある。
真ん中の三角瀬に何か群があるね・・・。
原:正体見てやる!っとバイブを投げ掛けてみると・・・綺麗なヘラブナでした。
こいつらか・・・悪さ仕掛けてくるの
原:バス・・・あまり居ないんじゃない?
そうかもね・・・もう始めてから3時間くらい経ってるよ。
そんな話をしていると・・・足下で突然バスが反転食いを!
ねえ・・・今のデカかったね!
原:50㎝は楽勝サイズだったね!
もうちょっと粘ってみることにする。
すると三角瀬をひたすら攻めていた私についにバイトが!
このひったくる様な感じはバスか?
しかし、ヒットしてすぐにバレてしまいルアーを回収すると・・・
リアフックにバスの口元のうろこがついていた。
ほれ、バスの口元の鱗(笑)
原:本当だ!どうやって食わしたの?
アップに投げてクランクを一気に沈めてボトム取ってからスロー巻きで瀬の脇のブレイクに流し込むと
バイトがでる。
原:脇のブレイクかぁ・・・
その後2回同じパターンで魚を掛けるも・・・ついてくるのは口元の鱗のみ・・・
くぅ~このルアーのフック交換したい!
刺さりが悪いのと、フックがやわらかすぎる!
ヒットに持ち込めない師匠は原はグラブに変更して瀬を攻めると・・・
原:おっ!ホールで当たりが出るぞ!!
マジで?俺にも1セットちょうだい!
グラブをセッティングしてアップからフリーホールで落し込むと・・・
着底前に3~4回当たりがでる。
グラブ、イケるね~!
このパターンに絞り攻めていると・・・ついに師匠のロッドが曲がる!
原:よし!食ったぞ!!(笑)
流石!!
原:あれ?なんだ?コイか?
どうやらバスではないらしい。
周りの釣り人もけっこうハクレンや巨鯉などをかけていたので、師匠もコイかと思ったらしい。
しかし、それを見ていた私にある疑問が・・・
コイって・・・背びれに黒い斑点あったっけ??
強い外道の引きに師匠はラインを切ると言いだしたのだが、私は確認したいから寄せてくれと
お願いする。
ナイロン8ldラインでどこまで耐えられるか?
しかしそこは師匠、絶妙なロッドワークとやり取りで何とか魚を寄せる。
寄ってきた魚を見て師匠が叫ぶ!
原:ガーだ!アリゲーターガーだ!!
うわ!すげー!本物のアリゲーターガーがヒットしている!
けっこうデカイのでこのままだとラインブレイクは必至!
離れた場所でゴミを釣ったり、ライントラブルでやる気を失っていたI氏を呼び
各々ルアーを魚に引っかけて浅場まで誘導する。
しかし、浅場はぬかるんでいて降りていけない・・・。
タモもない・・・長靴もない・・・一体どうすればこの魚をキャッチできるのか?
するとI氏がどこからかロープを拾ってきた。
I氏:これで何とかならないかね?
ロープをわっかにしてガーに引っかけようとするがミスター不器用には無理なこと。
数回チャレンジしたが上手くいかない。
ちょっと貸してみ!っと私が頭からロープを入れてエラの部分で絞りをいれて抜き上げ成功!
3人がかりでランディングできました。

釣れたアリゲーターガーは重さ5Kg 大きさは1mくらい
「もっとカッコよく写真撮るからちゃんと持って」っと言ったのですが、「さわりたくねぇ~」っと本人拒否。
まさかこんな魚が釣れるなんて・・・生きた化石です!(笑)
もしかしたら雷魚・ナマズよりおもしろいターゲットなんじゃないかなぁ~。
最大で2.5mの140kgに成長する魚らしいので・・・
先日、仕事が午前中で終了したので、仕事仲間と埼玉県ブラックバス調査釣行にいってきました。
今回は荒川絡みのポイントを調査。
噂ではなかなか良型のバスが釣れるということで皆期待しながら釣り場へ・・・。
ポイントに到着して水質を見ると・・・濁っていて、なんか汚い・・・。
しかし、周りにはヘラ・コイ・ファミリーフィッシング・ブラックバスなどいろいろな釣りをしている人が
多かったので、「まあ何かしらは釣れているのだろう」っと思いやってみることにする。
まずベイトとして確認できたのは、ボラの稚魚「ハク」です。
けっこうたくさんいて、時折コイなどの大型魚が捕食している姿が見られました。
あれ、バスだったらいいのにね~
まあ初場所だから地形や流れなどを探りながらやってればそのうち何かしら釣れんじゃないの?
そんなことを話しながら水面を見ていた師匠が・・・
原:おっ!今バス3匹がハクに襲いかかったぞ!!
マジで?完全巻き物パターンじゃん・・・シルバー系小型ミノー持ってないよ・・・。
あるのは小型クランクのみ・・・。
フィネス中心に仕込んでいる私は巻き物系のルアーをほとんど持ち歩いていない。
50㎜ミノーとウエイトシールがとても欲しい状況でした。
しかし、クランクを投げているとたまに複数の魚に接触事がある。
真ん中の三角瀬に何か群があるね・・・。
原:正体見てやる!っとバイブを投げ掛けてみると・・・綺麗なヘラブナでした。
こいつらか・・・悪さ仕掛けてくるの
原:バス・・・あまり居ないんじゃない?
そうかもね・・・もう始めてから3時間くらい経ってるよ。
そんな話をしていると・・・足下で突然バスが反転食いを!
ねえ・・・今のデカかったね!
原:50㎝は楽勝サイズだったね!
もうちょっと粘ってみることにする。
すると三角瀬をひたすら攻めていた私についにバイトが!
このひったくる様な感じはバスか?
しかし、ヒットしてすぐにバレてしまいルアーを回収すると・・・
リアフックにバスの口元のうろこがついていた。
ほれ、バスの口元の鱗(笑)
原:本当だ!どうやって食わしたの?
アップに投げてクランクを一気に沈めてボトム取ってからスロー巻きで瀬の脇のブレイクに流し込むと
バイトがでる。
原:脇のブレイクかぁ・・・
その後2回同じパターンで魚を掛けるも・・・ついてくるのは口元の鱗のみ・・・
くぅ~このルアーのフック交換したい!
刺さりが悪いのと、フックがやわらかすぎる!
ヒットに持ち込めない師匠は原はグラブに変更して瀬を攻めると・・・
原:おっ!ホールで当たりが出るぞ!!
マジで?俺にも1セットちょうだい!
グラブをセッティングしてアップからフリーホールで落し込むと・・・
着底前に3~4回当たりがでる。
グラブ、イケるね~!
このパターンに絞り攻めていると・・・ついに師匠のロッドが曲がる!
原:よし!食ったぞ!!(笑)
流石!!
原:あれ?なんだ?コイか?
どうやらバスではないらしい。
周りの釣り人もけっこうハクレンや巨鯉などをかけていたので、師匠もコイかと思ったらしい。
しかし、それを見ていた私にある疑問が・・・
コイって・・・背びれに黒い斑点あったっけ??
強い外道の引きに師匠はラインを切ると言いだしたのだが、私は確認したいから寄せてくれと
お願いする。
ナイロン8ldラインでどこまで耐えられるか?
しかしそこは師匠、絶妙なロッドワークとやり取りで何とか魚を寄せる。
寄ってきた魚を見て師匠が叫ぶ!
原:ガーだ!アリゲーターガーだ!!
うわ!すげー!本物のアリゲーターガーがヒットしている!
けっこうデカイのでこのままだとラインブレイクは必至!
離れた場所でゴミを釣ったり、ライントラブルでやる気を失っていたI氏を呼び
各々ルアーを魚に引っかけて浅場まで誘導する。
しかし、浅場はぬかるんでいて降りていけない・・・。
タモもない・・・長靴もない・・・一体どうすればこの魚をキャッチできるのか?
するとI氏がどこからかロープを拾ってきた。
I氏:これで何とかならないかね?
ロープをわっかにしてガーに引っかけようとするがミスター不器用には無理なこと。
数回チャレンジしたが上手くいかない。
ちょっと貸してみ!っと私が頭からロープを入れてエラの部分で絞りをいれて抜き上げ成功!
3人がかりでランディングできました。
釣れたアリゲーターガーは重さ5Kg 大きさは1mくらい
「もっとカッコよく写真撮るからちゃんと持って」っと言ったのですが、「さわりたくねぇ~」っと本人拒否。
まさかこんな魚が釣れるなんて・・・生きた化石です!(笑)
もしかしたら雷魚・ナマズよりおもしろいターゲットなんじゃないかなぁ~。
最大で2.5mの140kgに成長する魚らしいので・・・
2015年05月04日
久々のブログ
皆様、ご無沙汰してます。
イワシンです。
ずいぶんブログを更新していませんでしたが、そろそろ仕事も落ち着きはじめたので
また書こうかと思います。
最近の私は・・・
湾奥シーバスはほとんどやっていません。
たまに仕事のお客さんや知り合いのガイドをする程度です。
ガイド前にフィールドチャックに行ってちょこっとつるぐらいですかね~。

写真はハクパターンで釣ったシーバスです。
最近よくやっている釣りと言うと・・・
仕事で埼玉県によく行くので、仕事前に野池でブラックバスを狙っております。
まだ開拓中で、キャッチできた魚と言えば・・・

ギルだけなんですが・・・数匹はブラックバスをヒットさせバラしてます。
只今、師匠原とどちらが先に埼玉野池でブラックバスをキャッチできるかバトル中です。(俺が勝つ!)
ソルトは磯でのヒラスズキを去年より引き続きチャレンジ中!
最近の釣行は某ゲームの研究員の日記風に書いてみます。
4月〇日・・・
友人Sより、「房総ヒラスズキ始まりましたので行きましょう!」っと連絡
「今年こそは釣ってやる!」っと前日仕事が終わりに寝ずに房総へ行く事に・・・
予報より風が無く波が低い・・・
数か所まわるも反応が無く、泳いで磯にわたることにする。
前日までの暖かさが嘘のように寒い!
真冬のような寒さに3㎜ウエットでの釣行は辛すぎる・・・。
結局友人が1本バラすのみで終了・・・。
体力の限界を感じ、現地で友人と別れ、帰宅途中の高速で雪が降ってきやがった!
一体どうなってんだ・・・。
4月×日
今日は仕事のお客さんと房総磯釣行
先日比較的打ちやすかった磯案内するも、また風が無い・・・。
もちろん波も無く、サラシなんて出やしない。
比較的サラシがでているポイントを狙えるところまで泳いで渡るも、反応がない・・・。
結局ホゲってしまったので、Kダムへブラックバスを狙いに行く。
ブラックバスは予想以上に高反応で、1人をぬかして釣ることができた。

ホゲったMは嫁より帰宅命令で釣りに集中できなかったらしい・・・。
あと食えない魚には興味がないのか?
5月〇日
キョウハ カゾク デ イソイッタ・・・。
アイカワラズ カゼ ナイ・・・

ナゲタ
スウカイ アタリトレタ・・・
デモ ホ ゲッッタ・・・
イソ アソビシテ ココイッタ・・・

カツオ センゴヒャクエンデ カッタ・・・
イエカエッテ ナマデ クッタ・・・
ウマカタ デス・・・。
っとまあこんな感じで釣りやってます。
去年からブラックバスを始めたのですが、楽しすぎてハマってますね。
今年は6月の終わり頃からハゼングで遊んでみようかと計画中です。
子供でも簡単に釣れれば楽しいですね!
ではまた!
イワシンです。
ずいぶんブログを更新していませんでしたが、そろそろ仕事も落ち着きはじめたので
また書こうかと思います。
最近の私は・・・
湾奥シーバスはほとんどやっていません。
たまに仕事のお客さんや知り合いのガイドをする程度です。
ガイド前にフィールドチャックに行ってちょこっとつるぐらいですかね~。
写真はハクパターンで釣ったシーバスです。
最近よくやっている釣りと言うと・・・
仕事で埼玉県によく行くので、仕事前に野池でブラックバスを狙っております。
まだ開拓中で、キャッチできた魚と言えば・・・
ギルだけなんですが・・・数匹はブラックバスをヒットさせバラしてます。
只今、師匠原とどちらが先に埼玉野池でブラックバスをキャッチできるかバトル中です。(俺が勝つ!)
ソルトは磯でのヒラスズキを去年より引き続きチャレンジ中!
最近の釣行は某ゲームの研究員の日記風に書いてみます。
4月〇日・・・
友人Sより、「房総ヒラスズキ始まりましたので行きましょう!」っと連絡
「今年こそは釣ってやる!」っと前日仕事が終わりに寝ずに房総へ行く事に・・・
予報より風が無く波が低い・・・
数か所まわるも反応が無く、泳いで磯にわたることにする。
前日までの暖かさが嘘のように寒い!
真冬のような寒さに3㎜ウエットでの釣行は辛すぎる・・・。
結局友人が1本バラすのみで終了・・・。
体力の限界を感じ、現地で友人と別れ、帰宅途中の高速で雪が降ってきやがった!
一体どうなってんだ・・・。
4月×日
今日は仕事のお客さんと房総磯釣行
先日比較的打ちやすかった磯案内するも、また風が無い・・・。
もちろん波も無く、サラシなんて出やしない。
比較的サラシがでているポイントを狙えるところまで泳いで渡るも、反応がない・・・。
結局ホゲってしまったので、Kダムへブラックバスを狙いに行く。
ブラックバスは予想以上に高反応で、1人をぬかして釣ることができた。
ホゲったMは嫁より帰宅命令で釣りに集中できなかったらしい・・・。
あと食えない魚には興味がないのか?
5月〇日
キョウハ カゾク デ イソイッタ・・・。
アイカワラズ カゼ ナイ・・・
ナゲタ
スウカイ アタリトレタ・・・
デモ ホ ゲッッタ・・・
イソ アソビシテ ココイッタ・・・
カツオ センゴヒャクエンデ カッタ・・・
イエカエッテ ナマデ クッタ・・・
ウマカタ デス・・・。
っとまあこんな感じで釣りやってます。
去年からブラックバスを始めたのですが、楽しすぎてハマってますね。
今年は6月の終わり頃からハゼングで遊んでみようかと計画中です。
子供でも簡単に釣れれば楽しいですね!
ではまた!