2018年10月15日
干潟ウェーディングシーバスゲーム
どうも、イワシンです。
先日、あやしい天気の中干潟ウェーディングでシーバスゲームをしてきました。
今年は少し早いけど干潟が絶好調の様なので、混んでいる湾奥河川は切り上げて、こちらの釣りに集中しますw
本当は毎年、湾奥河川エリアからシーバスが抜け始めるタイミング(11月ぐらい)から干潟シーバスは良く釣れる様になるのですが、今年は少し早い様で、あちこちでシーバスがベイトフィッシュを追い回しています。
ただ、シーバスもたくさん入ってますが、赤エイもたくさんうろついているので、エイ対策は必ず必要ですね。
赤エイの大判だらけです。(-_-;)
11月に入り水温も多少下がってくれれば、エイも少なくなり歩き易いのですが、この時期は本当にエイだらけです。
しかも、今回もいつもは澄んでいる水質も、先日の南風でうねった様で濁ってしまい、底が見えないので恐る恐るエントリー。
目的は
「トップでシーバスを釣る!」なので、
ルアーはこれ!

ハンプコーポレーション ブラス80F
80㎜、8グラム。
スロー巻きで引き波をたてながらトップレンジを引けて、どんなに早く巻いても5㎝しか潜らないので、グースなどが引っ掛かってしまう激浅シャローや海草の入り組んだエリアでリアクションや展開の速い釣りに使えるルアーです。
さて、そんなルアーを使うシーバスゲームですが、シーバスが回遊してくるまではかなり暇!
シーバスが入って来るまでは、小型プラグをつけてメバルやセイゴを釣って暇潰しします。

型の良いシーバスは回遊待ちですが、セイゴやメバルは海草周りの甲殻類や稚魚狙いで居ついているので、探ってみるとけっこう釣れたりします。
読みを外した時のホゲ回避にもピッタリw
良い潮が刺して来ると海草周りのベイトフィッシュが騒ぎだします。
これがシーバスが入ってきた合図。
騒がしいポイントにブラスを投げ引いてくると…
「バシュ!」っと水柱が出てヒット!

群れで入って来れば同行者も釣れ、ダブルヒットやトリプルヒットは当たり前です。
ただ、タイミングは短時間なので、時合にライントラブルやタイミングを逃すとホゲ確定は避けられませんので、難しい釣りであること間違いないです。
初めて入る方はほぼホゲると思いますので、経験積む事やガイドをたよる事が必要になると思います。

今回はワンチャンスで60アップ2本キャッチで終了。
回遊の群れが増えればチャンスも増え、サイズも狙える様になりますが、通わないと中々ベストなタイミングに入る事はできないでしょうね。
群れを待ち伏せする場所や潮目の位置、回遊ルートなどを予想できる様にならないと、なかなか釣れない釣りですが、当たればかなり楽しいので私は好きな釣りですw
先日、あやしい天気の中干潟ウェーディングでシーバスゲームをしてきました。
今年は少し早いけど干潟が絶好調の様なので、混んでいる湾奥河川は切り上げて、こちらの釣りに集中しますw
本当は毎年、湾奥河川エリアからシーバスが抜け始めるタイミング(11月ぐらい)から干潟シーバスは良く釣れる様になるのですが、今年は少し早い様で、あちこちでシーバスがベイトフィッシュを追い回しています。
ただ、シーバスもたくさん入ってますが、赤エイもたくさんうろついているので、エイ対策は必ず必要ですね。
赤エイの大判だらけです。(-_-;)
11月に入り水温も多少下がってくれれば、エイも少なくなり歩き易いのですが、この時期は本当にエイだらけです。
しかも、今回もいつもは澄んでいる水質も、先日の南風でうねった様で濁ってしまい、底が見えないので恐る恐るエントリー。
目的は
「トップでシーバスを釣る!」なので、
ルアーはこれ!

ハンプコーポレーション ブラス80F
80㎜、8グラム。
スロー巻きで引き波をたてながらトップレンジを引けて、どんなに早く巻いても5㎝しか潜らないので、グースなどが引っ掛かってしまう激浅シャローや海草の入り組んだエリアでリアクションや展開の速い釣りに使えるルアーです。
さて、そんなルアーを使うシーバスゲームですが、シーバスが回遊してくるまではかなり暇!
シーバスが入って来るまでは、小型プラグをつけてメバルやセイゴを釣って暇潰しします。

型の良いシーバスは回遊待ちですが、セイゴやメバルは海草周りの甲殻類や稚魚狙いで居ついているので、探ってみるとけっこう釣れたりします。
読みを外した時のホゲ回避にもピッタリw
良い潮が刺して来ると海草周りのベイトフィッシュが騒ぎだします。
これがシーバスが入ってきた合図。
騒がしいポイントにブラスを投げ引いてくると…
「バシュ!」っと水柱が出てヒット!

群れで入って来れば同行者も釣れ、ダブルヒットやトリプルヒットは当たり前です。
ただ、タイミングは短時間なので、時合にライントラブルやタイミングを逃すとホゲ確定は避けられませんので、難しい釣りであること間違いないです。
初めて入る方はほぼホゲると思いますので、経験積む事やガイドをたよる事が必要になると思います。

今回はワンチャンスで60アップ2本キャッチで終了。
回遊の群れが増えればチャンスも増え、サイズも狙える様になりますが、通わないと中々ベストなタイミングに入る事はできないでしょうね。
群れを待ち伏せする場所や潮目の位置、回遊ルートなどを予想できる様にならないと、なかなか釣れない釣りですが、当たればかなり楽しいので私は好きな釣りですw
2018年04月03日
春夜の一人干潟(シーバスフィッシング)
どうも、イワシンです。
「最近、あなたシーバスルアーで釣ってないでしょ?」っと思われている方…いるでしょ?
実はちゃんと釣っているのですが…
まあ、今年は釣れるサイズが小さい!

エムレボ70s2 ワカサギ
シーバスタックルなら面白くないサイズばかり

セル70s クリアーギーゴ
セイゴクラスならセル70s投げてれば普通に釣れます。
まあ、これから運河系にシーバスが一気に入ればまともなサイズが釣れる様になってきますが…
ちょっとフッコ以上のサイズが釣りたい気持ちが強くなってきたので、某干潟へ。
最近痛めた腰もだいぶ良くなったし、大潮だし。(* ̄∇ ̄*)
干潟最強ルアーグース125Fだけ持って出撃!

ポイントに到着して、あることに気がつく。
ウェーディングジャケットが防寒仕様のままだ…
コレ着て干潟爆走すれば、間違いなく汗だくになってしまうので…
Tシャツでエントリー!笑笑
一人で闇夜の水の中をポイントに向かってひたすら歩く。
予想通りTシャツでも寒くない。笑笑
っが!
ポイントに到着して暫く釣りをしていると、やっぱり寒い!!
我ながらアホである。(T-T)
これで風邪をひいても洒落にならんので、なるべく短時間で魚を出して帰ろう。
私が干潟でシーバスを探し当てるのに良く使うのが、音でシーバスを探す。
風が強く波立ってる時は厳しいが、干潟の様なシャローエリアでベイトを追っている魚達は音を発する事が多い。
補食音
ベイトの逃げる音
小魚の跳ねる音
などいろいろ情報を聞き取り、キャストポイントを見つける訳です。
今回もきれいな潮目が出ている場所で、じっと耳を澄ませていると…40mくらい先でベイトの跳ねる音が聞こえた。
投げて探ってみると、ベイトの群れが居るようでルアーにコツンと当たりを感じとれた。
「まあ、釣れるならこの辺かな?」っとグース125Fをキャストし、少し早めの巻きでボトムを擦り、誘いのアピールを入れるとヒット!

ヒットルアー:グース125F イワシレンズホロ
グースはただ巻きでも釣れますが、シャローの砂地でわざとボトムを擦り砂ぼこりを出してアピールするとリアクションでヒットするシーバスもいます。
ただ巻きで食ってこない時に使う技です。笑笑

ちょっと寒さと疲労で不機嫌そうですが、内心は狙ってシーバスが釣れたので満足です。
「最近、あなたシーバスルアーで釣ってないでしょ?」っと思われている方…いるでしょ?
実はちゃんと釣っているのですが…
まあ、今年は釣れるサイズが小さい!

エムレボ70s2 ワカサギ
シーバスタックルなら面白くないサイズばかり

セル70s クリアーギーゴ
セイゴクラスならセル70s投げてれば普通に釣れます。
まあ、これから運河系にシーバスが一気に入ればまともなサイズが釣れる様になってきますが…
ちょっとフッコ以上のサイズが釣りたい気持ちが強くなってきたので、某干潟へ。
最近痛めた腰もだいぶ良くなったし、大潮だし。(* ̄∇ ̄*)
干潟最強ルアーグース125Fだけ持って出撃!

ポイントに到着して、あることに気がつく。
ウェーディングジャケットが防寒仕様のままだ…
コレ着て干潟爆走すれば、間違いなく汗だくになってしまうので…
Tシャツでエントリー!笑笑
一人で闇夜の水の中をポイントに向かってひたすら歩く。
予想通りTシャツでも寒くない。笑笑
っが!
ポイントに到着して暫く釣りをしていると、やっぱり寒い!!
我ながらアホである。(T-T)
これで風邪をひいても洒落にならんので、なるべく短時間で魚を出して帰ろう。
私が干潟でシーバスを探し当てるのに良く使うのが、音でシーバスを探す。
風が強く波立ってる時は厳しいが、干潟の様なシャローエリアでベイトを追っている魚達は音を発する事が多い。
補食音
ベイトの逃げる音
小魚の跳ねる音
などいろいろ情報を聞き取り、キャストポイントを見つける訳です。
今回もきれいな潮目が出ている場所で、じっと耳を澄ませていると…40mくらい先でベイトの跳ねる音が聞こえた。
投げて探ってみると、ベイトの群れが居るようでルアーにコツンと当たりを感じとれた。
「まあ、釣れるならこの辺かな?」っとグース125Fをキャストし、少し早めの巻きでボトムを擦り、誘いのアピールを入れるとヒット!

ヒットルアー:グース125F イワシレンズホロ
グースはただ巻きでも釣れますが、シャローの砂地でわざとボトムを擦り砂ぼこりを出してアピールするとリアクションでヒットするシーバスもいます。
ただ巻きで食ってこない時に使う技です。笑笑

ちょっと寒さと疲労で不機嫌そうですが、内心は狙ってシーバスが釣れたので満足です。
2018年03月29日
脱線が止まらない! (ライトソルト)
どうも、最近すっかりシーバスを忘れてしまっているイワシンです。笑笑
ホワイトバードを手にいれてからというもの、ハゼクランクから始まり~ライトシーバス~メバルプラギングゲームといろいろホワイトバード1本でやっていますが、今はワームを使ったカサゴゲームにハマりつつあります。笑笑
元々ワームを使った釣りが好きなのと、ブラックバスで集めたワームが大量にあるので、「ライトソルトゲームで何とかならんか?」っと思ってた矢先に出会ってしまったのがカサゴゲーム。
意外とあちこちの海釣り公園や港湾部で釣れるカサゴ君、またメバルと違った力強い引きに魅了されています。
今回はジグヘッドの釣りが飽きてきたので、スプリットショットリグでやってゴロタ石を探ると…

やっぱり釣れてくれたカサゴ君!笑笑
たまたま釣れたのでは意味がないので、再現性を確認するために再度同じようにティップアクションでボトムを探ると…

またヒット!
ブラックバス用で買ったワームがここで活躍してくれました。
メバルの外道はシーバスでしたが、カサゴの外道はコイツ!

クロダイ!
ヒットした瞬間「やった!尺オーバーか!?」っと喜びましたが、違う尺オーバーでした。笑笑
サイズは40㎝ほどのクロダイでしたが、ホワイトバードは伸されずキャッチできました。
まあ、あれだけシーバス釣っているので、ロッドへの信頼は間違いないですが。

これ1本でどこまで使えるのやら(笑)
タックル
ロッド:ムカイ ホワイトバード WBR-682UL-S
リール:DAIWA セルテート2004
ライン:PE0.3号
リーダー:ナノダックス3.5号
ヒットルアー:O.S.P ドライブクロー 2インチ
ホワイトバードを手にいれてからというもの、ハゼクランクから始まり~ライトシーバス~メバルプラギングゲームといろいろホワイトバード1本でやっていますが、今はワームを使ったカサゴゲームにハマりつつあります。笑笑
元々ワームを使った釣りが好きなのと、ブラックバスで集めたワームが大量にあるので、「ライトソルトゲームで何とかならんか?」っと思ってた矢先に出会ってしまったのがカサゴゲーム。
意外とあちこちの海釣り公園や港湾部で釣れるカサゴ君、またメバルと違った力強い引きに魅了されています。
今回はジグヘッドの釣りが飽きてきたので、スプリットショットリグでやってゴロタ石を探ると…

やっぱり釣れてくれたカサゴ君!笑笑
たまたま釣れたのでは意味がないので、再現性を確認するために再度同じようにティップアクションでボトムを探ると…

またヒット!
ブラックバス用で買ったワームがここで活躍してくれました。
メバルの外道はシーバスでしたが、カサゴの外道はコイツ!

クロダイ!
ヒットした瞬間「やった!尺オーバーか!?」っと喜びましたが、違う尺オーバーでした。笑笑
サイズは40㎝ほどのクロダイでしたが、ホワイトバードは伸されずキャッチできました。
まあ、あれだけシーバス釣っているので、ロッドへの信頼は間違いないですが。

これ1本でどこまで使えるのやら(笑)
タックル
ロッド:ムカイ ホワイトバード WBR-682UL-S
リール:DAIWA セルテート2004
ライン:PE0.3号
リーダー:ナノダックス3.5号
ヒットルアー:O.S.P ドライブクロー 2インチ
2018年02月22日
リールをリフレッシュ
どうもイワシンです。
何かと良く使うリール
2000番クラス
私はハゼクランクやライトソルトで年間かなり使う番手です。
ずっと15フリームスをベースにしたカスタムリールを使っていたのですが、流石にガタがきていました。
先日、丁度良いジャンク品の10セルテートを手に入れたので部品を組み合わせて自分好みに作りました。(笑)

10セルテートは名機でベースとして最高の素材。
元々カスタムリールが好きなのでノーマルはあまり使わないのですが、新しい18イグジストは使ってみたいですね!
ジャンクパーツやストックパーツを持っているのであまった部品でもう1台作りました。

まあ、寄せ集めのパーツで組み上げたリールなのでギリギリ使えるレベルですが、釣りはトラブルレスで十分楽しめるリールには仕上げています。
息子と貸出し用にぴったりです。(笑)
私は趣味でパーツ集めやリールの組み換えなどをやっていますが、安心して使うなら既製品が1番だと思います。
カスタムハンドルやカスタムスプールなどで楽しむのをオススメします。
何かと良く使うリール
2000番クラス
私はハゼクランクやライトソルトで年間かなり使う番手です。
ずっと15フリームスをベースにしたカスタムリールを使っていたのですが、流石にガタがきていました。
先日、丁度良いジャンク品の10セルテートを手に入れたので部品を組み合わせて自分好みに作りました。(笑)

10セルテートは名機でベースとして最高の素材。
元々カスタムリールが好きなのでノーマルはあまり使わないのですが、新しい18イグジストは使ってみたいですね!
ジャンクパーツやストックパーツを持っているのであまった部品でもう1台作りました。

まあ、寄せ集めのパーツで組み上げたリールなのでギリギリ使えるレベルですが、釣りはトラブルレスで十分楽しめるリールには仕上げています。
息子と貸出し用にぴったりです。(笑)
私は趣味でパーツ集めやリールの組み換えなどをやっていますが、安心して使うなら既製品が1番だと思います。
カスタムハンドルやカスタムスプールなどで楽しむのをオススメします。
2018年02月03日
体調をくずしてました。
どうも、イワシンです。
久々のブログ更新で…
何故かというと「インフルエンザB型」にやられてしまったので、暫くおとなしくしてました。
昨晩ようやく久々の釣りへ
湾奥シーバスは次の潮からバチがあちこちで抜け始めるので、とりあえずメバルへ
サイズも良くなってきているので、20㎝オーバーを狙って釣ってきました。

ロッド:ホワイトバードWBR- 682UL-S
ヒットルアー:アイマ サスケ50SF
メバルは楽しい!
引きも良いし、食べても美味しい!
最近はプラグでメバルを釣るのも流行っていて、多くのアングラーがその面白さの虜になっているようです。(笑)
良いポイントを見つける事ができると、サイズも数も楽しめる釣りですね。

昨晩は良型がたくさん釣れたのでお持ち帰り。

釣って楽しい!食べて美味しい!
メバルプラッギングゲームオススメです。
タックル
ロッド:ムカイ ホワイトバードWBR-682UL-S
リール:DAIWA フリームス2004H
ハンドル:ドライブ エアーステア
ライン:PE0.3号
リーダー:フロロ1.7号
スナップ:ロウ付け♯0
ルアー:アイマ サスケ50SF
久々のブログ更新で…
何故かというと「インフルエンザB型」にやられてしまったので、暫くおとなしくしてました。
昨晩ようやく久々の釣りへ
湾奥シーバスは次の潮からバチがあちこちで抜け始めるので、とりあえずメバルへ
サイズも良くなってきているので、20㎝オーバーを狙って釣ってきました。

ロッド:ホワイトバードWBR- 682UL-S
ヒットルアー:アイマ サスケ50SF
メバルは楽しい!
引きも良いし、食べても美味しい!
最近はプラグでメバルを釣るのも流行っていて、多くのアングラーがその面白さの虜になっているようです。(笑)
良いポイントを見つける事ができると、サイズも数も楽しめる釣りですね。

昨晩は良型がたくさん釣れたのでお持ち帰り。

釣って楽しい!食べて美味しい!
メバルプラッギングゲームオススメです。
タックル
ロッド:ムカイ ホワイトバードWBR-682UL-S
リール:DAIWA フリームス2004H
ハンドル:ドライブ エアーステア
ライン:PE0.3号
リーダー:フロロ1.7号
スナップ:ロウ付け♯0
ルアー:アイマ サスケ50SF
2018年01月23日
ハンドルを変えれば釣りが楽になる?
どうも、イワシンです。
ルアーフィッシングをやっていて必ず経験する事といえば…
同じルアー
同じラインシステム
同じ場所
で釣りをしているのに
釣れる人は釣れる!
釣れない人は釣れない!
これを経験されている方は多くいると思います。
巻き物の釣りにはあるあるなんですが、何故にここまで差がでてしまうのか?
それはズバリ巻きスピードの個人差です。
一定にリールを巻くスピードをコントロールできるアングラーはタフコンディションになればなるほど強いのです。
フィールドに釣り人が入れば、釣りやすい魚から釣られて、釣れる魚の数が減っていく訳です。
そして釣りにくい魚のが残る。
いつでもフレッシュな魚が入ってくるポイントであれば気にする事もないのでしょうが、そんなポイントにはなかなか出会えないのがルアーフィッシングの難しいところでもあるのです。
ルアーフィッシングは
ルアーのレンジコントロールやブレない巻きスピードできれば強い武器になります。
数少ないフィッシングエリアでいかにして釣果を出すかはそんな見た目では解らない様なテクニックが必要になってくるのです。
「リールの巻きコントロールが苦手」
そんな方はリールのハンドルをシングルからダブルハンドルに交換されると楽になると思いますよ。
シングルハンドルでも釣れる巻きスピードの再現性は十分できるのですが、これをダブルハンドルに交換すると、凄く楽に一定の速度で巻く事が可能になります。
私もシーバスでずっとシングルハンドルを使ってきました。
理由はダブルハンドルになると、手元がうっとうしいのと、リールが重くなってしまうので避けてましたが…
いざ使ってみるとルアーやワームを安定したバランスで巻く事ができ、今まで攻めきれなかったボトムや誘う事のできなかった魚を釣る事ができるようになり、釣りがとても楽になりました。

ドライブ ダブルハンドル ソルトVr2
最近のダブルハンドルは最適に軽量化されているので、重さも気になりません。
私が最近ハマッているメバルプラッギングゲームも、いかにしてアマモやゴロタの上をスローでブレなく巻いてこられるかで釣果が左右されます。

写真の使用ハンドルはドライブ エアーステア
最軽量のシングルハンドル
正直、釣れる巻きスピードの再現性を繰り返す作業は精神力を消耗し、釣りに集中できる時間を削ってしまいますが、これがハンドルを交換したことにより楽になれば、それだけ釣りに集中できる時間に直結するので、より多くの魚を釣るチャンスが増えるのです。

ドライブ ウェーブ エアードライブW
例えば、ライトソルトゲームで私が2人いて、片方がダブルハンドルで勝負したらシングルが釣り負けるでしょう。(笑)
それくらい釣り場によってはハンドルの操作性は重要になってきます。
「じゃあシングルは悪いのか?」っといった事ではなく、シングルハンドルでもリトリーブの再現性をできる方や最軽量化を求める方には良いと思いますし、逆に巻きが安定する方もいると思います。
最終的にはアングラー個人の好みになりますが、今より使いやすく、快適に釣りを楽しむならば、「カスタムハンドル」っという選択はありだと思います。
ルアーフィッシングをやっていて必ず経験する事といえば…
同じルアー
同じラインシステム
同じ場所
で釣りをしているのに
釣れる人は釣れる!
釣れない人は釣れない!
これを経験されている方は多くいると思います。
巻き物の釣りにはあるあるなんですが、何故にここまで差がでてしまうのか?
それはズバリ巻きスピードの個人差です。
一定にリールを巻くスピードをコントロールできるアングラーはタフコンディションになればなるほど強いのです。
フィールドに釣り人が入れば、釣りやすい魚から釣られて、釣れる魚の数が減っていく訳です。
そして釣りにくい魚のが残る。
いつでもフレッシュな魚が入ってくるポイントであれば気にする事もないのでしょうが、そんなポイントにはなかなか出会えないのがルアーフィッシングの難しいところでもあるのです。
ルアーフィッシングは
ルアーのレンジコントロールやブレない巻きスピードできれば強い武器になります。
数少ないフィッシングエリアでいかにして釣果を出すかはそんな見た目では解らない様なテクニックが必要になってくるのです。
「リールの巻きコントロールが苦手」
そんな方はリールのハンドルをシングルからダブルハンドルに交換されると楽になると思いますよ。
シングルハンドルでも釣れる巻きスピードの再現性は十分できるのですが、これをダブルハンドルに交換すると、凄く楽に一定の速度で巻く事が可能になります。
私もシーバスでずっとシングルハンドルを使ってきました。
理由はダブルハンドルになると、手元がうっとうしいのと、リールが重くなってしまうので避けてましたが…
いざ使ってみるとルアーやワームを安定したバランスで巻く事ができ、今まで攻めきれなかったボトムや誘う事のできなかった魚を釣る事ができるようになり、釣りがとても楽になりました。

ドライブ ダブルハンドル ソルトVr2
最近のダブルハンドルは最適に軽量化されているので、重さも気になりません。
私が最近ハマッているメバルプラッギングゲームも、いかにしてアマモやゴロタの上をスローでブレなく巻いてこられるかで釣果が左右されます。

写真の使用ハンドルはドライブ エアーステア
最軽量のシングルハンドル
正直、釣れる巻きスピードの再現性を繰り返す作業は精神力を消耗し、釣りに集中できる時間を削ってしまいますが、これがハンドルを交換したことにより楽になれば、それだけ釣りに集中できる時間に直結するので、より多くの魚を釣るチャンスが増えるのです。

ドライブ ウェーブ エアードライブW
例えば、ライトソルトゲームで私が2人いて、片方がダブルハンドルで勝負したらシングルが釣り負けるでしょう。(笑)
それくらい釣り場によってはハンドルの操作性は重要になってきます。
「じゃあシングルは悪いのか?」っといった事ではなく、シングルハンドルでもリトリーブの再現性をできる方や最軽量化を求める方には良いと思いますし、逆に巻きが安定する方もいると思います。
最終的にはアングラー個人の好みになりますが、今より使いやすく、快適に釣りを楽しむならば、「カスタムハンドル」っという選択はありだと思います。
2018年01月14日
最近流行りのメバルプラッキングゲーム
どうもイワシンです。
もうそろそろ湾奥もバチ抜けが始まる季節になってきました。
今年はちょっと早いみたいなので、この潮まわりはチャンスかも?
バチ抜けしてればグース90Fやブラス80F簡単に釣れますよ~。
さて、シーバスも始まりますが、最近仲間内でハマッているのが…
メバルプラッキングゲーム

先日もホワイトバードで楽しんできました。
今までのワームでの釣りとはまた違った楽しさがありますね。(笑)

ホワイトバードは暗闇の中での釣には最高です。
白いロッドなので視認性も良く扱いやすいですよ。

WBR-682UL-Sはライトソルトにピッタリです。
ハゼクランクはもちろん、アジ・メバル・カサゴなどいろいろな釣りを楽しめますよ。
エリアトラウトでもブラックバスのフィネスゲームでも使えます。
しかも丈夫で扱いやすいロッドなのでオススメです。
最近流行りのメバルプラッキングゲームにもホワイトバードはバッチリです。
もうそろそろ湾奥もバチ抜けが始まる季節になってきました。
今年はちょっと早いみたいなので、この潮まわりはチャンスかも?
バチ抜けしてればグース90Fやブラス80F簡単に釣れますよ~。
さて、シーバスも始まりますが、最近仲間内でハマッているのが…
メバルプラッキングゲーム

先日もホワイトバードで楽しんできました。
今までのワームでの釣りとはまた違った楽しさがありますね。(笑)

ホワイトバードは暗闇の中での釣には最高です。
白いロッドなので視認性も良く扱いやすいですよ。

WBR-682UL-Sはライトソルトにピッタリです。
ハゼクランクはもちろん、アジ・メバル・カサゴなどいろいろな釣りを楽しめますよ。
エリアトラウトでもブラックバスのフィネスゲームでも使えます。
しかも丈夫で扱いやすいロッドなのでオススメです。
最近流行りのメバルプラッキングゲームにもホワイトバードはバッチリです。
2017年11月24日
冷たい雨中湾奥シーバス
どうもイワシンです。
先日、仲間と浦安周辺を落ち残りのシーバスを探しに行ってきました。
なかなか良いサイズが出ていると聞いたので、フックも新品に交換して気合いを入れて、「いざ出陣!」っと思いきや、あいにくの雨…
オープンエリアでの釣りなので、ある程度潮が強く潮位が高くなければ魚は回遊してこない。
中潮も後半なのでタイミングはこれがギリギリって感じ。
「雨かぁ…嫌だなぁ…」
通常は真冬でもちょっとした雨くらいなら平気で釣行するのですが、今回はバイクじゃないと何かと不便なポイントなので、冷たい雨の中の出撃は気乗りしない。
仲間に「今日どうする?やめとく?」っとちょいとネガティブなLINEを送ったみた返事は…
「これくらいなら大丈夫でしょ?行ける!行ける!」っとポジティブな返事が。
覚悟を決めて家を出るが、やはり予想通りに寒い!
しかもレインの防水性能が低下しているので、ジワジワと内部に浸水してくる。
グローブも3本指穴あきネオプレーンフィッシンググローブなので、指が超痛い!
30分かけて、ポイントに到着した時には既にびしょ濡れでした。
既に防寒力は50%ほど低下。
釣り場に入り、ロッドを振るが…超寒い!
「これ…帰りは悲惨な事になるなぁ」なんて思ったが、気持ちを切り替えて釣りに集中する。
仲間に曰く、先日までグース125Fをフルキャストして、巻きだし5m くらいでアタリかヒットしたらしいのだが、今回は全く無反応。
私は契約メーカーのルアーしか持ってきてないので、他社ルアーをたくさん持って来ている友人に「どうよ?」っと聞いてみると、「ミノー・シンペンなど色々投げているが、たまに軽いアタリが取れるくらい」とのこと…。
私も手持ちルアーでボトムまで、探ってはいるが、同じく軽いアタリ程度…。
「シーバスにしてはアタリが変だな~」っと思いながら釣りをする。
魚の反応頻繁に出る水深がだいたい1m 前後なのでちょいとプロトタイプのグース125SS (スローシンキング)を使ってみる。

グースは重くなればなるほど、泳がなくなってしまうのですが、このSS は流れの弱い場所でもギリギリ欲しいアクションをしてくれるセッティングになっていて、スローシンキングなので、河川のゆっくりとしたフォールでの流し込みの釣りに対応したルアーです。
底バチパターンや雨で魚が沈んでしまった時に威力を発揮します。
まだテスト段階ですが、かなり使えるグースです。
ついでに説明するとグースSは流れの弱い場所では棒ですが、流がかっ飛んでる潮の強い場所では暴れず綺麗に泳ぎます。
飛距離もかなり飛びますので、オープンエリアにオススメです。
因みにルアーウエイトは
グース125Fで16g
グース125SSで18.5g(仮)
グース125Sで20g
です。
さて、話は戻りますが、グースSS でアタリの出るレンジをひたすら探っていると…ついに正体が!
ヒットした魚は30㎝~40㎝のカマス!
周りをみて見ると、やはりカマスかレンジを下げるとアカエイがヒットしている。
ごくたまにシーバスがヒットするが、事故的な釣れ方ぽいので、私は他ポイントを探りに移動する。
ちょっと走るとベイトがちらほらいる雰囲気のある場所見つける。
「これ、釣れるんじゃない?」っと探ってみると…2投目でヒット!

ヒットルアー:グース125SS レッドヘッドパール
(発売未定)
スイムレンジとカラーは解っていたので、釣るのは簡単でした。(笑)
友人達の元に戻り、「釣れるポイントを見つけたから移動しよう!」っと促すが、先日良い思いをした友人達はなかなか移動してくれない。
内心「早く行かないと、魚抜けちゃうよ!」っと思っていたのだが…
ようやく諦めてポイントを移動した時には時既に遅し。
たくさんいたベイトは散ってしまい、シーバスの気配も少なくなっていた。
私は即ポイントに入り投げ始めて、数回のアタリと1回ヒットさせるも、掛かりが浅く手前でバラシ。
ようやく移動してきた友人達は当たりすら取れなく撃沈しました。
唯一釣れたのは移動してきたカマスで、友人は夜空に向かって「ふざけんな!またカマスかよ!」っと叫んでいました。(笑)
釣りも終わり、帰宅する事にするのですが、ここからが地獄でした。
すっかりびしょ濡れになったレインウエアと雨あしが強くなり、バイクで走ると激寒い!(T-T)
帰宅してぶるぶる震えながら思った事…
「もう、寒い季節で雨降りのバイク釣行は絶対やらない!」っと固く誓いました。
タックル
ロッド:フェイバリット ネオブリーゼBRS- 862ML (テストモデル)


リール:シマノ ステラC3000HG
ハンドル:ドライブ ソルトダブルハンドルVr 2


ライン:PE1.2号
リーダー:25lb
先日、仲間と浦安周辺を落ち残りのシーバスを探しに行ってきました。
なかなか良いサイズが出ていると聞いたので、フックも新品に交換して気合いを入れて、「いざ出陣!」っと思いきや、あいにくの雨…
オープンエリアでの釣りなので、ある程度潮が強く潮位が高くなければ魚は回遊してこない。
中潮も後半なのでタイミングはこれがギリギリって感じ。
「雨かぁ…嫌だなぁ…」
通常は真冬でもちょっとした雨くらいなら平気で釣行するのですが、今回はバイクじゃないと何かと不便なポイントなので、冷たい雨の中の出撃は気乗りしない。
仲間に「今日どうする?やめとく?」っとちょいとネガティブなLINEを送ったみた返事は…
「これくらいなら大丈夫でしょ?行ける!行ける!」っとポジティブな返事が。
覚悟を決めて家を出るが、やはり予想通りに寒い!
しかもレインの防水性能が低下しているので、ジワジワと内部に浸水してくる。
グローブも3本指穴あきネオプレーンフィッシンググローブなので、指が超痛い!
30分かけて、ポイントに到着した時には既にびしょ濡れでした。
既に防寒力は50%ほど低下。
釣り場に入り、ロッドを振るが…超寒い!
「これ…帰りは悲惨な事になるなぁ」なんて思ったが、気持ちを切り替えて釣りに集中する。
仲間に曰く、先日までグース125Fをフルキャストして、巻きだし5m くらいでアタリかヒットしたらしいのだが、今回は全く無反応。
私は契約メーカーのルアーしか持ってきてないので、他社ルアーをたくさん持って来ている友人に「どうよ?」っと聞いてみると、「ミノー・シンペンなど色々投げているが、たまに軽いアタリが取れるくらい」とのこと…。
私も手持ちルアーでボトムまで、探ってはいるが、同じく軽いアタリ程度…。
「シーバスにしてはアタリが変だな~」っと思いながら釣りをする。
魚の反応頻繁に出る水深がだいたい1m 前後なのでちょいとプロトタイプのグース125SS (スローシンキング)を使ってみる。

グースは重くなればなるほど、泳がなくなってしまうのですが、このSS は流れの弱い場所でもギリギリ欲しいアクションをしてくれるセッティングになっていて、スローシンキングなので、河川のゆっくりとしたフォールでの流し込みの釣りに対応したルアーです。
底バチパターンや雨で魚が沈んでしまった時に威力を発揮します。
まだテスト段階ですが、かなり使えるグースです。
ついでに説明するとグースSは流れの弱い場所では棒ですが、流がかっ飛んでる潮の強い場所では暴れず綺麗に泳ぎます。
飛距離もかなり飛びますので、オープンエリアにオススメです。
因みにルアーウエイトは
グース125Fで16g
グース125SSで18.5g(仮)
グース125Sで20g
です。
さて、話は戻りますが、グースSS でアタリの出るレンジをひたすら探っていると…ついに正体が!
ヒットした魚は30㎝~40㎝のカマス!
周りをみて見ると、やはりカマスかレンジを下げるとアカエイがヒットしている。
ごくたまにシーバスがヒットするが、事故的な釣れ方ぽいので、私は他ポイントを探りに移動する。
ちょっと走るとベイトがちらほらいる雰囲気のある場所見つける。
「これ、釣れるんじゃない?」っと探ってみると…2投目でヒット!

ヒットルアー:グース125SS レッドヘッドパール
(発売未定)
スイムレンジとカラーは解っていたので、釣るのは簡単でした。(笑)
友人達の元に戻り、「釣れるポイントを見つけたから移動しよう!」っと促すが、先日良い思いをした友人達はなかなか移動してくれない。
内心「早く行かないと、魚抜けちゃうよ!」っと思っていたのだが…
ようやく諦めてポイントを移動した時には時既に遅し。
たくさんいたベイトは散ってしまい、シーバスの気配も少なくなっていた。
私は即ポイントに入り投げ始めて、数回のアタリと1回ヒットさせるも、掛かりが浅く手前でバラシ。
ようやく移動してきた友人達は当たりすら取れなく撃沈しました。
唯一釣れたのは移動してきたカマスで、友人は夜空に向かって「ふざけんな!またカマスかよ!」っと叫んでいました。(笑)
釣りも終わり、帰宅する事にするのですが、ここからが地獄でした。
すっかりびしょ濡れになったレインウエアと雨あしが強くなり、バイクで走ると激寒い!(T-T)
帰宅してぶるぶる震えながら思った事…
「もう、寒い季節で雨降りのバイク釣行は絶対やらない!」っと固く誓いました。
タックル
ロッド:フェイバリット ネオブリーゼBRS- 862ML (テストモデル)

リール:シマノ ステラC3000HG
ハンドル:ドライブ ソルトダブルハンドルVr 2

ライン:PE1.2号
リーダー:25lb
2017年11月04日
青物だってグース125F&セル70s!
どうもイワシンです。
先日伊藤遊船さんの青物狙いオフショアゲームに行ってきました。
毎度の事ながら、ルアーは何を持っていけば良いのか?
私の基本はグース125Fでしょ!笑笑

ボートシーバスはもちろんですが、シイラさえグースで何本も釣っているので、グースは私のオフショアゲームでの軸になります。

※上記写真は過去の釣果写真です。
後、鉄板バイブが少々あれば私の中のオフショアゲームは成立しちゃうんです。笑笑
でも今回はセル70sとブラス100Fも面白そうなので持っていきました。
早朝より江戸川放水路より出船し、1ヶ所目のポイントに到着するもナブラや鳥山などは無く、漁探の反応のする場所を鉄板バイブで探ると、シーバスがヒット。

まあ、良く見慣れた魚です。(笑)
釣れる魚はシーバスばかり…
お目当ての青物は釣れそうに無いので、ポイントを大きく移動する。
2ヶ所目のポイントで船長が「ここは怪しい!」っと読み、暫く周辺をうろうろしていると、突然ナブラが!
迷うことなくグース125Fをナブラに投げ入れると、巻きだしで即ヒット!

グース125F カラー:前日適当に作ったカラー
グースは水かみが良いので、多少波があっても良く泳ぎます。

グース125Fで数本釣って飽きたので、今度はセル70sに変えて投げてみると…
これまた面白い様に釣れる!(笑)

ヒットルアー:セル70s ピンクバックレッドベリー

セルでも釣り飽きたので、次は「トップで釣ってやろう!」っと思い、ブラス100Fでロッドジャークでポッパーアクションさせると…
イナダがブラスの取り合い!(笑)
もう、釣れて当たり前の状況。

ヒットルアー:ブラス100F
カラーは開発中の為、モノクロです。m(_ _)m
これならグース90Fやブラス80Fでも楽勝で釣れたでしょうが…忘れたました。(T-T)
船中、イナダ祭!
私的には久々のイナダで満足していたのだか、船長や他のアングラー達は後半イナダを釣って何だかんだ不満気?
よくよく聞いてみると、今回の本命は「サワラ」だったらしい!
知らなかった(笑)
まあ、お土産たくさん釣れたから良いのでしょ?
楽しかったし(笑)

タックルデータ

ロッド:フェイバリット ネオブリーゼ76MLプロト


リール:シマノ ステラC3000HG
ライン:PE 1.2号
リーダー:30lb
ハンドル:ドライブ ソルトダブルハンドルVr 2


今回の青物ボート便にご興味のある方は江戸川放水路伊藤遊船さんにお問い合わせ下さい。

先日伊藤遊船さんの青物狙いオフショアゲームに行ってきました。
毎度の事ながら、ルアーは何を持っていけば良いのか?
私の基本はグース125Fでしょ!笑笑

ボートシーバスはもちろんですが、シイラさえグースで何本も釣っているので、グースは私のオフショアゲームでの軸になります。
※上記写真は過去の釣果写真です。
後、鉄板バイブが少々あれば私の中のオフショアゲームは成立しちゃうんです。笑笑
でも今回はセル70sとブラス100Fも面白そうなので持っていきました。
早朝より江戸川放水路より出船し、1ヶ所目のポイントに到着するもナブラや鳥山などは無く、漁探の反応のする場所を鉄板バイブで探ると、シーバスがヒット。

まあ、良く見慣れた魚です。(笑)
釣れる魚はシーバスばかり…
お目当ての青物は釣れそうに無いので、ポイントを大きく移動する。
2ヶ所目のポイントで船長が「ここは怪しい!」っと読み、暫く周辺をうろうろしていると、突然ナブラが!
迷うことなくグース125Fをナブラに投げ入れると、巻きだしで即ヒット!

グース125F カラー:前日適当に作ったカラー
グースは水かみが良いので、多少波があっても良く泳ぎます。

グース125Fで数本釣って飽きたので、今度はセル70sに変えて投げてみると…
これまた面白い様に釣れる!(笑)

ヒットルアー:セル70s ピンクバックレッドベリー

セルでも釣り飽きたので、次は「トップで釣ってやろう!」っと思い、ブラス100Fでロッドジャークでポッパーアクションさせると…
イナダがブラスの取り合い!(笑)
もう、釣れて当たり前の状況。

ヒットルアー:ブラス100F
カラーは開発中の為、モノクロです。m(_ _)m
これならグース90Fやブラス80Fでも楽勝で釣れたでしょうが…忘れたました。(T-T)
船中、イナダ祭!
私的には久々のイナダで満足していたのだか、船長や他のアングラー達は後半イナダを釣って何だかんだ不満気?
よくよく聞いてみると、今回の本命は「サワラ」だったらしい!
知らなかった(笑)
まあ、お土産たくさん釣れたから良いのでしょ?
楽しかったし(笑)

タックルデータ

ロッド:フェイバリット ネオブリーゼ76MLプロト


リール:シマノ ステラC3000HG
ライン:PE 1.2号
リーダー:30lb
ハンドル:ドライブ ソルトダブルハンドルVr 2

今回の青物ボート便にご興味のある方は江戸川放水路伊藤遊船さんにお問い合わせ下さい。

2017年08月19日
旧江戸川にハゼクランクへ行ったが…
どうも、イワシンです。
明日のイベントの慣らしで旧江戸川にハゼクランクへ
ハゼの毎年ハゼが居着いているポイントに到着して様子を見てみると…
思ってた以上に水位が高い!
ディープクランクで、何とかボトムを探れるか探れないかの微妙な水位。
比較的浅い際打ちから攻めるも反応が無い。
あっという間にポイントを探り、次に狙うは比較的浅いボトムストラクチャーの入り組んだポイント。
手前にハゼが居ないので、ちょっと遠投して広範囲を探ると…
「コツン」っとハゼの当たりを拾えた。
あんまり攻めるとヤツにやられるので、すばやく探ってハゼをつりたかったのですが、そう甘く無いのが釣り。
そんな事を思いながら巻いていると…
「ガツン!」っと強烈な当たりが!
ホワイトバードが一瞬でぶち曲がるが、バットがしっかり残るのでやり取りはできる。
「この引き方と動きは、どうせヤツだろう」
激しく暴れるので場が荒れる( ノД`)…
「早く仕留めないと!」っと魚を誘導してハンドランディングでキャッチ!
ハゼクランク外道の…

シーバスさんです。(笑)
普段はうれしいが、ハゼクランクの時はポイントが潰されるので迷惑です。
シーバスをリリースして、再度探りますが…
やはり場が荒れてしまい、ポイント終了。
雷もなり始めたので撤収しました。
まあ、ハゼは明日ガッツリ釣れば良いかな?(笑)
タックル
ロッド:フェイバリット ホワイトバード
WBR 682UL- S

リール:DAIWA フリームス2004H
ハンドル:ドライブ エアーステアシングル

ライン:PE 0.3号
リーダー:フロロ1.7号
スナップ:ロウ付けスナップ♯0
ルアー:ムカイ ザンムIDO
明日のイベントの慣らしで旧江戸川にハゼクランクへ
ハゼの毎年ハゼが居着いているポイントに到着して様子を見てみると…
思ってた以上に水位が高い!
ディープクランクで、何とかボトムを探れるか探れないかの微妙な水位。
比較的浅い際打ちから攻めるも反応が無い。
あっという間にポイントを探り、次に狙うは比較的浅いボトムストラクチャーの入り組んだポイント。
手前にハゼが居ないので、ちょっと遠投して広範囲を探ると…
「コツン」っとハゼの当たりを拾えた。
あんまり攻めるとヤツにやられるので、すばやく探ってハゼをつりたかったのですが、そう甘く無いのが釣り。
そんな事を思いながら巻いていると…
「ガツン!」っと強烈な当たりが!
ホワイトバードが一瞬でぶち曲がるが、バットがしっかり残るのでやり取りはできる。
「この引き方と動きは、どうせヤツだろう」
激しく暴れるので場が荒れる( ノД`)…
「早く仕留めないと!」っと魚を誘導してハンドランディングでキャッチ!
ハゼクランク外道の…

シーバスさんです。(笑)
普段はうれしいが、ハゼクランクの時はポイントが潰されるので迷惑です。
シーバスをリリースして、再度探りますが…
やはり場が荒れてしまい、ポイント終了。
雷もなり始めたので撤収しました。
まあ、ハゼは明日ガッツリ釣れば良いかな?(笑)
タックル
ロッド:フェイバリット ホワイトバード
WBR 682UL- S

リール:DAIWA フリームス2004H
ハンドル:ドライブ エアーステアシングル
ライン:PE 0.3号
リーダー:フロロ1.7号
スナップ:ロウ付けスナップ♯0
ルアー:ムカイ ザンムIDO