ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月31日

リールメンテナンス(塩がみ修理)

ローテーションで使用しているリールを点検・メンテナンス

磯で使用しているバンキッシュ4000XGを手にとって回してみると・・・あれ?動かないぞ。

どうやら海水がリール内部に侵入してギアー部分で固まって固着してしまったようだ。

使用後水洗い・グリスアップなどのメンテナンスをしてはいたが、やはり海水は内部に残って

いたようでした。

ちょっと力を加えて回してみると、やはりゴリゴリになってしまっている。

回した感じで潮ガミしている箇所はマスターギア・ピ二オンだと判断できたので、

最低限の分解で修理することに。

リールメンテナンス(塩がみ修理)
















ピ二オン・マスターギアにオイルを流しこんで洗浄すれば塩は落せるのでローター・カラーを外し

ピ二オンをむき出しにしてオイルを流し込む。

リールメンテナンス(塩がみ修理)

















オイルを入れハンドルを回転させ塩を取り除いていく。

リールメンテナンス(塩がみ修理)
















ボディー部分のオイルインジェクションからも注入洗浄。

上記の作業をくり返していると、徐々に異音・ゴリゴリ感が無くなっていきます。

これでも直らない場合は完全分解してパーツ点検・洗浄をすれば直ります。

パーツの破損がある時はもちろん交換しますが。

リールメンテナンス(塩がみ修理)

















症状が改善されれば、各駆動部をグリスアップ

リールメンテナンス(塩がみ修理)



















後は組み立てて、余分なオイルなどをふき取り完了です。

メーカーに出せば楽ですが、最近金欠なので節約しました。(笑)



同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
リールをリフレッシュ
ショックリーダーを簡単に結束したいなら
フックはこまめに交換!(ハゼクランク)
釣行後のケアーは大事
ハゼクランクセッティング中
大切なリールを守る裏技
リールの防水性能は必要?
復活させましょう!
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 リールをリフレッシュ (2018-02-22 23:35)
 ショックリーダーを簡単に結束したいなら (2017-06-26 13:20)
 フックはこまめに交換!(ハゼクランク) (2016-07-01 00:04)
 釣行後のケアーは大事 (2015-08-05 22:45)
 ハゼクランクセッティング中 (2015-07-21 03:09)
 大切なリールを守る裏技 (2015-05-08 00:06)
 リールの防水性能は必要? (2015-05-06 01:05)
 復活させましょう! (2015-05-05 00:20)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リールメンテナンス(塩がみ修理)
    コメント(0)