2015年02月10日
シーバスフィッシングを縮小したとしても・・・
皆様こんにちは、イワシンです。
今年よりシーバスフィッシングの活動を縮小したので、シーバスロッドを
5~6本処分してきました。
ガイドが旧モデルや保証期間が過ぎた物やら。
改造ロッドやトルザイトガイドのロッドはまだまだ使いたいので残してあります。
特にGクラフトリミデッドロッドは保証期間すぎると修理で4~5万かかるので恐ろしくて使えません。
今年のフィッシングショーで各ブースをブラブラ見てきたのですが・・・
関東で名の知れたロッドメーカーでは良い物がありませんでした。
やはりダイコー最後の名作「イノセント」より軽量感・感度・ブランクスを遥かに超える
ロッドがなければ購買意欲などは湧いてきません。
名ばかり売れた派手なメーカーなどは興味無く、ロッドの材料をコスト削減で宣伝にお金をかけている
ロッドなどにも興味は無い。
後は去年と変わらぬロッドを展示しているメーカー・・・
はっきり言っておもしろくない感じでした・・・あのロッドを見るまでは!
よく、友人から耳にする「ゼナックのロッドいいよ」やら知り合いのテスターさんも「好きなロッドはゼナック」
など噂は耳にするのだが・・・
関東にゼナックのロッドが並んでいる店を見たことがない。
中古釣り具店でも前作のプレージールなら見たことあるが、前モデルなので2昔前のロッドで
重く、使い勝手の悪そうな物でした。
「せっかくフィッシングショーに来たのだから、普段見れないプレジールアンサーでも見ていくか!」っと
ゼナックのブースへ。

えっと・・・シーバスロッド・・・シーバス・・・あった!これか?
プレージールアンサーを目の前にしてまず思ったことは、
「ブランクスは思ったより太く・ガイドもたくさんついているので重そうだ」でした。
しかし、その第一印象はロッドを持った瞬間砕け散ることに。
「か、軽い!」
見た目を裏切るその軽さ!
感度の良さそうなブランクス。(実際高感度です)
驚きです!
たぶんテスターの方だと思われますが、何故にこんなに軽いのか聞いてみると・・・
「グリップを新設計にして最大限軽量化した!」っとのこと。
なるほど!今までのメーカーはブランクスやガイドを軽量化して軽くしていたが、
ブランクスを薄くする分、ひ弱なロッドに仕上がってしまっていた。
それを補うべくカーボンテープなどで補強などをしていた。
最近はチタントルザイトリングなどを使ってさらなる軽量化と感度UPなどをしていたが、
グリップの軽量化でここまでロッド自体が軽くなるのは驚きでした。
もちろん、耐久性、ロッド全体のパワーなどを低下させないようにブランクスも
改良しているのでしょう。
いったいどんな調子なんだろうと思ったので、曲げてもらった瞬間古き記憶がフラッシュバックした。
この粘りのある曲がり、曲がりきった時のバッドパワー、ロッドの反発力・・・
ウ、ウエダ!?
その昔、ウエダの解散に友人がウエダのシーバスロッドのフラッグシップを買った時、
見せてもらった時の衝撃を思い出したのです。
な、なんじゃこりゃー!(笑)
もう、テスターさんの話など頭に入ってこない。
目の前にあるロッドの凄さに思わず手が震えるくらいだ。
ずっと探していたあの時友人に自慢されたウエダのロッドを超えるロッドが目の前に
降臨したのです。
しばらくは「シーバスロッドなんて買わない!」っと思っていたのですが、また買ってしまいそうです。
一緒に会場にいた友人にも見せたところ・・・
「何これ!凄すぎるし、ガイド数のわりに値段が安い!」っと驚いていました。
でしょうね?(笑)
とりあえずPA83 BayWakerから入れてみようと思っています。
RGガイドシステムも本当に飛ぶのか興味ありますし、なんせ半永久保証ですからね。(笑)
関東にもゼナック並べればいいのに・・・。
客注じゃなかなかこの価格のロッドは買えませんよね?(笑)
今年よりシーバスフィッシングの活動を縮小したので、シーバスロッドを
5~6本処分してきました。
ガイドが旧モデルや保証期間が過ぎた物やら。
改造ロッドやトルザイトガイドのロッドはまだまだ使いたいので残してあります。
特にGクラフトリミデッドロッドは保証期間すぎると修理で4~5万かかるので恐ろしくて使えません。
今年のフィッシングショーで各ブースをブラブラ見てきたのですが・・・
関東で名の知れたロッドメーカーでは良い物がありませんでした。
やはりダイコー最後の名作「イノセント」より軽量感・感度・ブランクスを遥かに超える
ロッドがなければ購買意欲などは湧いてきません。
名ばかり売れた派手なメーカーなどは興味無く、ロッドの材料をコスト削減で宣伝にお金をかけている
ロッドなどにも興味は無い。
後は去年と変わらぬロッドを展示しているメーカー・・・
はっきり言っておもしろくない感じでした・・・あのロッドを見るまでは!
よく、友人から耳にする「ゼナックのロッドいいよ」やら知り合いのテスターさんも「好きなロッドはゼナック」
など噂は耳にするのだが・・・
関東にゼナックのロッドが並んでいる店を見たことがない。
中古釣り具店でも前作のプレージールなら見たことあるが、前モデルなので2昔前のロッドで
重く、使い勝手の悪そうな物でした。
「せっかくフィッシングショーに来たのだから、普段見れないプレジールアンサーでも見ていくか!」っと
ゼナックのブースへ。

えっと・・・シーバスロッド・・・シーバス・・・あった!これか?
プレージールアンサーを目の前にしてまず思ったことは、
「ブランクスは思ったより太く・ガイドもたくさんついているので重そうだ」でした。
しかし、その第一印象はロッドを持った瞬間砕け散ることに。
「か、軽い!」
見た目を裏切るその軽さ!
感度の良さそうなブランクス。(実際高感度です)
驚きです!
たぶんテスターの方だと思われますが、何故にこんなに軽いのか聞いてみると・・・
「グリップを新設計にして最大限軽量化した!」っとのこと。
なるほど!今までのメーカーはブランクスやガイドを軽量化して軽くしていたが、
ブランクスを薄くする分、ひ弱なロッドに仕上がってしまっていた。
それを補うべくカーボンテープなどで補強などをしていた。
最近はチタントルザイトリングなどを使ってさらなる軽量化と感度UPなどをしていたが、
グリップの軽量化でここまでロッド自体が軽くなるのは驚きでした。
もちろん、耐久性、ロッド全体のパワーなどを低下させないようにブランクスも
改良しているのでしょう。
いったいどんな調子なんだろうと思ったので、曲げてもらった瞬間古き記憶がフラッシュバックした。
この粘りのある曲がり、曲がりきった時のバッドパワー、ロッドの反発力・・・
ウ、ウエダ!?
その昔、ウエダの解散に友人がウエダのシーバスロッドのフラッグシップを買った時、
見せてもらった時の衝撃を思い出したのです。
な、なんじゃこりゃー!(笑)
もう、テスターさんの話など頭に入ってこない。
目の前にあるロッドの凄さに思わず手が震えるくらいだ。
ずっと探していたあの時友人に自慢されたウエダのロッドを超えるロッドが目の前に
降臨したのです。
しばらくは「シーバスロッドなんて買わない!」っと思っていたのですが、また買ってしまいそうです。
一緒に会場にいた友人にも見せたところ・・・
「何これ!凄すぎるし、ガイド数のわりに値段が安い!」っと驚いていました。
でしょうね?(笑)
とりあえずPA83 BayWakerから入れてみようと思っています。
RGガイドシステムも本当に飛ぶのか興味ありますし、なんせ半永久保証ですからね。(笑)
関東にもゼナック並べればいいのに・・・。
客注じゃなかなかこの価格のロッドは買えませんよね?(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。