ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年03月10日

天国と地獄

皆様こんにちは、イワシンです。

昨晩友人で同じメーカーテスターの吉田君とシーバス釣りへ

気温もさほど下がらず、風も弱い、ナイトシーバスを楽しむには良い天気。

しかし、問題は潮位

お互いエントリー可能時間が下げ5分からのタイミング
私たちの入っているポイントのバチ抜けの釣りは満潮下げ~3分ぐらいまでが釣れる。

そのタイミングを外すと正直、釣れない。

ベイトが豊富にいて、シーバスが大量に入ってきていれば干潮スレスレまで釣れることがありますが、
普段は3分までがリミット。

現場に到着して私より先にポイントに入っている吉田君に状況を聞いてみると、「エントリーしてすぐにもじりに当たり2本キャッチ」とのこと。
どうやらバチを捕食するシーバスは回遊しているらしい。

急いでしたくしてポイントに入るも、もじりは発生せず釣れない。

30分ほどで見切りをつけて次の回遊ルートへ移動する。

1か所に固まって釣りをしてもダメなので、わかれてもじりが発生したら連絡すると一旦別行動をすることに。

実績のある回遊ポイントで待ち伏せするも魚が入ってこない。

1時間くらい打っていると吉田君から入電!

吉田:「もじりでました!連発です!!」

急いで吉田君のポイントへむかう(10分くらい)も到着した時はすでに魚は抜けてしまった様子。

この時点で上手く魚に当たった吉田君は50㎝くらいのシーバス5匹キャッチ。(天国モード)

私はノーフィッシュ・・・(地獄モード)

しかもそろそろ干潮潮止まり・・・

ガイドなら「もう釣れないし帰りますか?」なんてことになるのだが・・・
プロ同士の釣行でそんな甘いことは言ってられない。

ならば言うセリフは一つ

俺、釣るまで帰らないから!

明日早朝より仕事の吉田君は先に帰宅してもらうことにする。

さて、「釣るまで帰らん!」っと言ったまでは良いが、このポイントはこの時期の上げではまったく実績がない!

もじりなんて期待できなし辺りを見回してもバチなんて浮遊していない・・・。

しかし、そんなタフコンディションでも私はシーバスを釣る自信はあった。

なぜならこの時期のシーバスのメインの捕食対象が「マイクロベイト」だから

マイクロベイトとはエビ・カニなどの幼体で水中で大量の固まりで浮遊している。

バチなどはたまに行く外食みたいなもので、まとまったベイトフィッシュの居ないこの時期の主食はマイクロベイトなのです。

シーバスも生き物なので食べなければ死んでしまう。

必ず上げの動き出すタイミングで捕食をする個体は居るはず!

ただ、今までのルアーだとそのタイミングで釣ることが難しかったのだが・・・

グース90Fのクリアーギーゴなら私の入っているポイントでマイクロベイトを意識したシーバスを確実に釣ることができる実績がある!

因みに、125Fでも同じ効果が期待できます。(遠投時、広範囲サーチに使用)

絶対の信頼のおけるルアーはある!
あとは潮だまりでマイクロベイトが溜まっているポイントでシーバスが入ってくるのを待ち伏せすれば必ず結果が出せる。

予想通り、上げの潮が効き始めたと同時にシーバスがシャローに入ってきたらしく・・・ヒット!

狙い通りの釣りである。(笑)

まあ釣れたのでこれで帰宅しても良かったのだが、「奇跡の1本だろ?」なんて思われても何なんで・・・

別の潮だまりを見つけて追加のもう1本キャッチ!

これがグースクリアーギーゴの実力です!

このルアーが無ければ本当に釣る自信が無い釣行でした。

はあ~厳しかった・・・。

タックルデーター

ロッド:フェイバリット ネオブリーゼ BRS-762MLプロトモデル

リール:シマノ 14 ステラ C3000HG

ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号

リーダー:サンヨー ナノダックス ショックリーダー 17lb

ヒットルアー:ハンプコーポレーション グース90F クリアーギーゴ













  

2017年03月08日

ボートシーバスロッドテスト中

どうもイワシンです。

昨年より製品テスターを務めさせていただいている

ヨーロッパの釣具メーカー



フェイバリット

日本向け販売モデルのテストをさせていただいています。

去年はライトソルトロッド ホワイトバードを担当させていただきました。

※写真は海外モデル

リーズナブルな価格・基本性能など日本のアングラーに使いやすいロッドに仕上げ
今年5月に発売することが決定しています。



日本モデル
ハゼクランクはもちろん、アジ・メバルなどのライトソルトフィッシングも楽しめるロッドに仕上がっています。

すでに予約受付している販売店様もあるので、興味のある方はお問い合わせください。

さて、今年私がテストしているロッドは・・・

※写真は海外モデル
シーバスロッド

テストロッドはNEO Breeze(ネオ・ブリーゼ)


このロッドの日本販売モデルを担当させていただいています。

現在プロトモデルを使っていますが、これが良い感じ!

7.3フィートをボートシーバスでテストしてきましたが

バース内に正確にキャストが決まる!

ガイドの糸抜けも良く、ブランクスの反発力が良いのでロングキャストも可能!

これはボートシーバスロッドとしては最高かも!(笑)

プロトモデルでもそれくらい良い感じのシーバスロッドです。



日本販売モデルはさらなる改良を加えて良い仕上がりにするつもりで本気でテストします!
ぜひご期待ください。

私、良くない物はおすすめしません!





  

2017年03月07日

ボートシーバスでグース90F炸裂!

どうもイワシンです。

知り合いのマリーナ様のご好意で、東京湾ボートシーバス調査に参加してきました。
この時期のナイトシーバスのポイント調査で魚影やヒットパターンを探るお仕事です。

小潮と潮はあまり動かないせいなのか、反応のあるポイントを数か所まわっても今一つ結果が出ない。
船中最初の魚は、私が入り組んだバースの中にピンポイントキャストを決めてキャッチ。

バサラワーム 3.5インチ オレンジゴールドラメ

その後、実績のあるポイントをまわるも・・・迷走する。

船中誰もが最悪の結果を思い始めた頃、私が最初にキャッチしたポイントへ戻ることにした。

ボートを走らせ、ポイントに到着すると・・・原氏が叫ぶ!

出た!ボイル!!

次の瞬間私が「フローティングミノーを投げろ!」っと叫び、瞬時にグース90Fをキャストすると・・・
1投でヒット!

グース90Fレッドヘッドクリアーチャートオレンジベリー

ほぼ同時にキャストした原氏とダブルヒット!

グース90Fレッドヘッドクリアーチャートオレンジベリー

釣れた魚を見せ合い発した言葉は・・・

イワシン・原「んだよ~同じカラーじゃん!」

それからグース90Fのワンキャスト・ワンヒットの嵐!

ピンクバックホロオレンジベリー

赤金
グースバチカラー以外は全てヒットする勢いの釣れっぷりで私と師匠で連発!
同行したマリーナスタッフの方もフローティングミノーで攻めるがヒットしない様で焦っている様子。
手持ちのグース90Fを1個渡して使ってもらうと・・・即ヒット!

マリーナスタッフ:これ凄いですね!めちゃくちゃ釣れますね!!

でしょ?他カラーもお買い上げお願いします!(笑)

一時は1本で終了と思われた調査が終わって見れば大爆釣!

改めてグースのポテンシャルを思い知らされる釣行となりました。

タックルデーター

ロッド:フェイバリット ネオブリーゼ BRS-762MLプロトモデル


リール:シマノ 14 ステラ C3000HG

ライン:東レ シーバスPEパワーゲーム0.8号

リーダー:サンヨー ナノダックス ショックリーダー 17lb










  

2017年03月06日

バチパターン、グース90Fで満喫♪

どうもイワシンです。

本日は釣りに行くつもりは無かったのですが、小潮のシーバス釣りに不安を抱いている方のお助けで、短時間ではありますがスクランブルしてきました。

パターンはバチかアミの釣り・・・

小潮でも結果の出せるポイントでグース90Fの釣りを楽しんでいただきました!

狙ったポイント到着数投でグース90Fクリアーグリーンバックで

さっそくキャッチ!


私も負けじとグース90Fバチカラーシリーズのバチブラックでキャッチ!

リライトのホームページでバチブラックでの釣果は紹介されていますが・・・
本当に良く釣れるカラーです!

※ルアーが外れてしまったので、撮影用にルアーをつけ直しています。

グース90Fシリーズは本当にオールラウンドルアーですね!

同行者の方も小潮のシーバスフィッシングへの不安も吹き飛ぶくらい楽しめたみたいで良かったです。(笑)

  

2017年03月04日

釣りたきゃガイドを信じましょう!

どうもイワシンです。

昨晩、この時期の釣りが苦手の埼玉のO君と江戸川水系へ行ってきました。

ベイトはバチやアミで強引な合わせややり取りをすると、高確率でバレてしまう難しい時期ですが、確実に魚は居るので

慣れているローカルアングラーには遊べる良い時期です。

ごっつあんフィッシュを釣りたいO君
※「ごっつあんフィッシュ」とは?ガイドを利用して魚を釣ること(笑)

O君にシーバスを釣ってもらうべく、預かったグース90Fにこの時期の鉄板カラーに仕上げて渡す。

これ!絶対釣れるから信じて投げなさい!!

O君:了解です!

ポイントに入り、O君に魚の捕食パターンを説明し、1番良い場所で投げさせると・・・数投でヒット!
しかし、即合わせで掛りが浅くバレてしまう。

釣れるべ?

O君:釣れますね!(笑)

O君に実績のあるポイントを打たせ、私は離れたポイントで回遊してくる魚をブラス80Fで待ち伏せで狙う
あまりバチが居ない様で水面がひっきりなしでもじる訳でもないので、上流からの流れの入り込みをひたすら打って魚が入り込んだ瞬間を狙う。
※「もじる」とは水面を流れているバチをシーバスが捕食することで水面が盛り上がること

チャンスは少ないが、魚さえ入ってくればブラス80Fバチトリックに必ず反応する!

ひたすらバチトリックを流していると・・・「ボシュ!」っとバイトが発生!
しかしミスバイトでルアーのフロントフックにラインが絡んで戻ってくる・・・。

潮位が下がり、釣れる流れも消え始めたので、そろそろ場所移動を考えていた時・・・O君がこちらに向かってくる

どう?釣れた?

O君:水面が静かになったので諦めました。

はい?もじってたの?

O君:はい、けっこうもじってましたけどヒットしませんでした・・・。

それで・・・なんで釣れないの??俺の渡したルアーヒットしなかった?

O君:いや、別のルアー投げてたので・・・

あ~勿体無い!それ俺の塗ったルアーなら絶対釣れた魚だよ!

O君:確かに、今日はもらったルアーでしかアタリとってないです・・・。でもアタリ無くなる時もあるので他のルアーも試してみました。

あのね・・・それは単純に投げた場所に魚が居ないだけで、いればあのカラーなら反応するから!

もうバチ狙いは潮位的に厳しいから、アミ狙いにしますか!

O君:アミはどのルアーが釣れますか?

アミならグース90Fのクリアーギーゴかイオラが鉄板だね!持ってないの?

グース90F クリアーギーゴ

グース90F イオラ
※どちらもキングフィッシャー様に在庫ありです。

O君:無いです・・・。

マジか・・・厳しいかもしれんぞ!

アミポイントに移動してさっそくグース90Fクリアーギーゴを投げると・・・即ヒット!


O君:すげーマジで釣れた!いいなぁ~


ロッド:フェーバリット ホワイトバードWB-732UL-S(プロトモデル)
リール:ダイワ フリームス2004H

チャンスだ!今なら魚居るぞ!

ほらまた釣れた!
クリアーギーゴで連発です!


その後潮も止まり、アミつきの魚も抜けてしまったらしく無反応にて終了。

O君・・・チャンスをものにできなかったね・・・今回は何でもかんでも釣れるって状況じゃないからガイドを信じてくれなきゃ・・・。

O君:そうですね・・・

まあ、次の潮周りちゃんと準備してがんばってください!












  

2017年03月02日

ブラス80Fバチカラー

皆様こんにちは、イワシンです。

湾奥もバチパターンの釣りの時期に突入しましたね。
昨年は、グースシリーズでバチ抜けを楽しみましたが、今年は更にバチパターンで釣れるルアーを開発することにしました。

湾奥のバチパターンはイソメなどのバチや小型の動きの速いトリックバチのパターンがあります。

グース90Fはイソメ系のバチパターンには強いのですが、トリックバチになるとロッドを立ててデットスローで巻いて水面に引き波をたてる必要があります。

トリックバチパターンもグース90Fでも釣れるのですが、トリックバチは動きが早いので、デットスローで反応しないシーバスもいるのです。
スローで巻いても引き波をたて、ロッドの角度を気にせず、簡単に釣れるルアーはないか?

数あるハンプルアーブランクの中で今回かんたんバチルアーとしてリニューアルしたのは・・・

ブラス80F

カラー名:IWAバチトリック

表層系で強いバチルアーを求めて!

今回のテスト釣行で・・・
表層を意識したシーバスで爆釣!

連発でヒットして笑いがとまらない釣行でした。ニコニコ

カラーはIWAバチトリックを含め、3種類の予定です。
※数量限定発売予定です。

これから6月までのバチパターンはブラス80Fバチカラーで遊べること間違い無しです!
上級者向けのテクニックもありますが、それはトリックバチが本格化する4月頃にご紹介します。