2017年11月18日
IWAクリアーPP 完売御礼m(_ _)m
どうもイワシンです。
先日のシーバスフェスタで少々売れ残ってしまった「IWA クリアーPP シリーズ」ですが…

完売御礼しました。m(_ _)m
ご購入いただいた方、本当にありがとうございました。
今回、何故にシーバスフェスタでこのカラーを販売したのか?
それは日頃、ハンプコーポレーションのルアーをご愛用いただいている方に「冬場でもシーバスを釣っていただきたい!」っと思ったからです。
これからの季節に釣れ難いカラーを販売しても意味がないので。(笑)
冬になれば水温もぐんと下がり、水質はスッケスケになります。
おまけにベイトも小型化し、おかっぱりで狙えるシーバスはほぼ、マイクロベイトをエラでこしながら大量に飲み込む捕食パターンになります。
ルアーのシルエットがハッキリしない方が良く釣れます。
イワシ付きやバチ抜け、コノシロ付き以外はほとんど冬場はアミや稚魚、甲殻類、虫なとを食べて飢えをしのいでいます。
IWA クリアーPP はただ、クリアー系に塗って適当に販売したのではなく、冬場の湾奥や干潟でバッチリ釣るカラーに設定調整し、実釣で良い結果を出したカラーです。
私自ら寒い思いをして、テストした渾身のカラーです。


強いのは水の澄んでいる水温の低い時季限定ですが、水温の上がる6月くらいまでは使えるカラーです。
使いどころは
・干潟であれば海藻周辺でエビや虫を捕食しているシーバス。
・潮目の境目や橋の明暗などでアミを捕食しているシーバス。
・岸際で稚魚を狙っているシーバス。
・ベイトサイズがはっきりせず、何食ってるか解らないシーバス。
・スレた居つきのシーバス
これらのパターンを遠投はグース125Fで近場や際攻めやテクトロはグース90Fやセル70sを使えば、シーバスを釣ることができます!
私も冬場はバチ抜け以外ならIWA クリアーPP とクリアーギーゴがあれば問題なくシーバスを釣って歩けると思いますが、新しいカラーやルアーテストがあるのでそうもいきませんね。(笑)
もう暫くIWA クリアーPP を生産する予定は無いので、あとは暫くして中古屋さんにぶら下がっていればラッキー!くらいしか手に入れる事ができないと思います。(笑)
先日のシーバスフェスタで少々売れ残ってしまった「IWA クリアーPP シリーズ」ですが…

完売御礼しました。m(_ _)m
ご購入いただいた方、本当にありがとうございました。
今回、何故にシーバスフェスタでこのカラーを販売したのか?
それは日頃、ハンプコーポレーションのルアーをご愛用いただいている方に「冬場でもシーバスを釣っていただきたい!」っと思ったからです。
これからの季節に釣れ難いカラーを販売しても意味がないので。(笑)
冬になれば水温もぐんと下がり、水質はスッケスケになります。
おまけにベイトも小型化し、おかっぱりで狙えるシーバスはほぼ、マイクロベイトをエラでこしながら大量に飲み込む捕食パターンになります。
ルアーのシルエットがハッキリしない方が良く釣れます。
イワシ付きやバチ抜け、コノシロ付き以外はほとんど冬場はアミや稚魚、甲殻類、虫なとを食べて飢えをしのいでいます。
IWA クリアーPP はただ、クリアー系に塗って適当に販売したのではなく、冬場の湾奥や干潟でバッチリ釣るカラーに設定調整し、実釣で良い結果を出したカラーです。
私自ら寒い思いをして、テストした渾身のカラーです。


強いのは水の澄んでいる水温の低い時季限定ですが、水温の上がる6月くらいまでは使えるカラーです。
使いどころは
・干潟であれば海藻周辺でエビや虫を捕食しているシーバス。
・潮目の境目や橋の明暗などでアミを捕食しているシーバス。
・岸際で稚魚を狙っているシーバス。
・ベイトサイズがはっきりせず、何食ってるか解らないシーバス。
・スレた居つきのシーバス
これらのパターンを遠投はグース125Fで近場や際攻めやテクトロはグース90Fやセル70sを使えば、シーバスを釣ることができます!
私も冬場はバチ抜け以外ならIWA クリアーPP とクリアーギーゴがあれば問題なくシーバスを釣って歩けると思いますが、新しいカラーやルアーテストがあるのでそうもいきませんね。(笑)
もう暫くIWA クリアーPP を生産する予定は無いので、あとは暫くして中古屋さんにぶら下がっていればラッキー!くらいしか手に入れる事ができないと思います。(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。