2017年11月21日
寒いけど干潟でシーバス
どうもイワシンです。
最近、めっきり寒くなりましたね。
油断して風邪などひかないように注意してくださいませ。(笑)
さて、寒いといえば、昨晩はかなり冷え込みましたね。
私も昨日はおとなしく家ですき焼きを食ってぬくぬくしてましたが…

何やら皆、釣りに出かけてる様子
「こんな寒い中ご苦労なこって(笑)」っと思っていたのですが、それから2時間後…
何故か単独で干潟を歩いていました。

この寒い中のディープウェーディング!
前回の釣行で「3ヒット、3バラシ」っと情けない結果を出してしまったので…まあ、リベンジってとこです。(笑)
このポイントで魚を出すには、
①回遊のタイミングに合わせてエントリー
②流れの強弱の中でも巻きスピードでコントロールし、一定のレンジ(深さ)にルアーを泳がせる。
③水質に合わせたカラーの選択
④魚を寄せるアクションのルアーの選択
など上記の条件が揃わないと当たりすら取れないシビアな釣りです。
前日に仲間がチャレンジしましたが、当たりすら取れなくギブアップしたようです。
私は前回釣り方は見つけているので、釣り方を少し修整すればキャッチできる自信あります。
魚が居ればの話しですが…
ヒットルアーはグース125F IWA クリアーPP

水温が下がれば下がるほど釣れるカラーです。
限定販売の為、もう手に入りませんが…
ポイントに到着し、30分程で水位が良い感じに下がってきて、そろそろシーバスが入ってくるタイミング。
グース125Fを潮目にフルキャストし、デッドスローで巻きだし、流れを抜けた瞬間スローリトリーブにしてレンジを一定にしたまま泳がせると…
「コン」っと軽い当たりを拾う。
どうやら魚は入って来たようだ。
再度同じコースを通すとまた当たりが…
軽い当たりが2回入ったので、3回目の当たりで合わせてを入れてヒットさせる。
※前当たりでルアーの動きを乱してしまうと、本アタリが取れなくなってしまうので、冷静な判断が必要になります。
ヒットさせてたら根に入られない様に魚を誘導して寄せてキャッチする。

ドラグを緩く設定すると一発で根に入られて終了。
サイズが小さければそこまでやらなくてもキャッチできます。

釣れる水位も限られているので、30㎝ほど下がってしまったら、もう釣れません。
こんなに苦労して釣れるのはわずか…
それなりのサイズは狙えますが、やはりこの時期簡単に釣るならライトシーバスですね。(笑)
あとは凄い群を見つけるか(笑)
最近、めっきり寒くなりましたね。
油断して風邪などひかないように注意してくださいませ。(笑)
さて、寒いといえば、昨晩はかなり冷え込みましたね。
私も昨日はおとなしく家ですき焼きを食ってぬくぬくしてましたが…

何やら皆、釣りに出かけてる様子
「こんな寒い中ご苦労なこって(笑)」っと思っていたのですが、それから2時間後…
何故か単独で干潟を歩いていました。

この寒い中のディープウェーディング!
前回の釣行で「3ヒット、3バラシ」っと情けない結果を出してしまったので…まあ、リベンジってとこです。(笑)
このポイントで魚を出すには、
①回遊のタイミングに合わせてエントリー
②流れの強弱の中でも巻きスピードでコントロールし、一定のレンジ(深さ)にルアーを泳がせる。
③水質に合わせたカラーの選択
④魚を寄せるアクションのルアーの選択
など上記の条件が揃わないと当たりすら取れないシビアな釣りです。
前日に仲間がチャレンジしましたが、当たりすら取れなくギブアップしたようです。
私は前回釣り方は見つけているので、釣り方を少し修整すればキャッチできる自信あります。
魚が居ればの話しですが…
ヒットルアーはグース125F IWA クリアーPP

水温が下がれば下がるほど釣れるカラーです。
限定販売の為、もう手に入りませんが…
ポイントに到着し、30分程で水位が良い感じに下がってきて、そろそろシーバスが入ってくるタイミング。
グース125Fを潮目にフルキャストし、デッドスローで巻きだし、流れを抜けた瞬間スローリトリーブにしてレンジを一定にしたまま泳がせると…
「コン」っと軽い当たりを拾う。
どうやら魚は入って来たようだ。
再度同じコースを通すとまた当たりが…
軽い当たりが2回入ったので、3回目の当たりで合わせてを入れてヒットさせる。
※前当たりでルアーの動きを乱してしまうと、本アタリが取れなくなってしまうので、冷静な判断が必要になります。
ヒットさせてたら根に入られない様に魚を誘導して寄せてキャッチする。

ドラグを緩く設定すると一発で根に入られて終了。
サイズが小さければそこまでやらなくてもキャッチできます。

釣れる水位も限られているので、30㎝ほど下がってしまったら、もう釣れません。
こんなに苦労して釣れるのはわずか…
それなりのサイズは狙えますが、やはりこの時期簡単に釣るならライトシーバスですね。(笑)
あとは凄い群を見つけるか(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。