2013年02月07日
中級リールをカスタマイズ
本日釣行予定でしたが、津波と寝過ごしで断念。
友人から預かっているシマノ アルテグラC3000HGをカスタマイズすることに。

カスタマイズすると新品時より回転が軽くなり使用感も上のランクのリールになります。
しかし慣れてない人が分解するとリールを破損したり、回転がおかしくなってしまうので
おすすめはできません。
私は趣味で今までいろいろなリールを分解・組み立てを自己責任でやってきたので。
あんまり改造するとメーカーのアフターサービスも受けられないのでそこそこいじります。
練習するには新品ではなく中古リールの安いので分解・組み立てするのが良いと
思います。
私はシマノの上級機種の使用していない部品も結構持っているので、交換できるパーツは
移植します。上級モデルのパーツは軽量金属を使用しているので交換だけで軽量化できます。
パーツリストで「ブッシュ」と記載されているパーツは上級機種ならベアリングになっているので
ベアリングに交換します。
でもパーツ代考えると上級グレードのリール購入できるんですよね。(笑)やはり趣味です。
リールは全分解してグリスはすべてふき取り、純正よりやわらかいグリスを塗ります。
純正グリスは長期間メンテナンスしなくてもグリスが抜けないように粘度の硬い物を使っているので
回転は重くなります。
粘度のやわらかい物を使えばそれだけで回転は軽くなりますが、日ごろこまめにグリスアップが必要になります。
まあ上記のことをやらなくても、使用しているとリールがなじんできて良くなりますが、それまでに何カ月か
かかるので私は初期段階で調整して使用しています。
今回分解写真や作業中写真撮り忘れてしまったので、次回やる時は詳しく載せます。
最後にあくまでも自己責任でお願いします。おすすめはしません!
友人から預かっているシマノ アルテグラC3000HGをカスタマイズすることに。
カスタマイズすると新品時より回転が軽くなり使用感も上のランクのリールになります。
しかし慣れてない人が分解するとリールを破損したり、回転がおかしくなってしまうので
おすすめはできません。
私は趣味で今までいろいろなリールを分解・組み立てを自己責任でやってきたので。
あんまり改造するとメーカーのアフターサービスも受けられないのでそこそこいじります。
練習するには新品ではなく中古リールの安いので分解・組み立てするのが良いと
思います。
私はシマノの上級機種の使用していない部品も結構持っているので、交換できるパーツは
移植します。上級モデルのパーツは軽量金属を使用しているので交換だけで軽量化できます。
パーツリストで「ブッシュ」と記載されているパーツは上級機種ならベアリングになっているので
ベアリングに交換します。
でもパーツ代考えると上級グレードのリール購入できるんですよね。(笑)やはり趣味です。
リールは全分解してグリスはすべてふき取り、純正よりやわらかいグリスを塗ります。
純正グリスは長期間メンテナンスしなくてもグリスが抜けないように粘度の硬い物を使っているので
回転は重くなります。
粘度のやわらかい物を使えばそれだけで回転は軽くなりますが、日ごろこまめにグリスアップが必要になります。
まあ上記のことをやらなくても、使用しているとリールがなじんできて良くなりますが、それまでに何カ月か
かかるので私は初期段階で調整して使用しています。
今回分解写真や作業中写真撮り忘れてしまったので、次回やる時は詳しく載せます。
最後にあくまでも自己責任でお願いします。おすすめはしません!
Posted by イワシン at 03:10│Comments(0)
│カスタム